データ解説1078高齢者虐待の相談・通報件数と虐待判断件数の推移令和4年度の高齢者虐待の相談・通報件数は2,795件、虐待判断件数は856件であり、共に過去最多となっています。また、相談・通報件数、虐待判断件数ともに増加傾向となっています。 出典:厚生労働省老健局高齢者支援課 令和5年12月22日
白書・報告書867【白書紹介シリーズ23-36】過労死等防止対策白書年次有給休暇取得日数は、平成26年以降微増傾向にあり、令和3年は10.3日と、3年連続で10日を上回っています。また、取得率は平成12年以降5割を下回る水準で推移していましたが、平成29年には5割を上回り、令和3年は58.3%と前年より1.7ポイント増加しています。 https://www.mhlw.go.jp/con...
白書・報告書1081労働生産性の国際比較20232022年の日本の労働生産性の国際的位置づけや2021年の製造業の労働生産性比較と併せて、コロナ禍以降の労働生産性の変化などについて分析されています。 OECD データに基づく2022年の日本の時間当たり労働生産性は52.3ドルで、OECD 加盟 38 カ国中 30 位でした。前年から 0.8%上昇したものの、順位は ...
白書・報告書817【白書紹介シリーズ23-35】労働経済白書【白書紹介シリーズ23-35】労働経済白書 賃上げによる効果として、賃上げを実施した企業の約4割が「既存の社員のやる気が高まった」と回答し、約2割が「社員の離職率が低下した」と回答しています。賃上げは、雇用者のモチベーションを高め、人材の定着を促す効果があると、企業において実感されています。 https://www.m...
アーカイブ1173[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.12-244(2024年1月18日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.12-244(2024年1月18日発行) 令和6年能登半島地震によりお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 今回の地震により、沢山の方がまだ厳しい生活を続けてい...