石田まさひろ政策研究会

2024( 4 )

Year
学年別いじめの認知件数
323

学年別いじめの認知件数

令和5年度におけるいじめの認知件数は小学2年をピークとして、学年が上がるにつれて減少しています。しかし、全ての学年で令和3年度以降、増加しています。 出典:文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会(第146回) 資料1「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」 令和6年11月...
【白書紹介シリーズ24-31】土地白書
259

【白書紹介シリーズ24-31】土地白書

令和4年の旅館・ホテルの客室稼働率は全体で46.6%であり、前年に比べて大きく上昇しています。宿泊施設タイプにみると、ビジネスホテルが最も稼働率が高く56.7%であり、旅館が最も低く33.1%となっています。いずれも前年より大きく上昇していますが、令和元年までの水準には回復していません。 https://www.mli...
安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」報告書2024
224

安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」報告書2024

メタバースの市場規模及びユーザ数が将来的に大幅に増加することを見据え、ユーザにとってより安心・安全なメタバースの実現に向け、民主的価値に基づく原則等を検討するとともに、メタバースに係るサービスが国境を越えて提供されることを踏まえ、国際的なメタバースの議論にも貢献することを目的として、「安心・安全なメタバースの実現に関す...
野菜摂取量の年次推移
491

野菜摂取量の年次推移

「健康日本21(第三次)」では野菜摂取量の平均値の目標を350gとしていますが、令和5年における日本人の野菜摂取量の平均は256.0g(男性262.2g、女性250.6g)であり、目標を大きく下回っています。また、平成27年をピークに野菜摂取量は減少傾向となっています。 出典:厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課 栄養...
令和5年度消費者相談報告書
224

令和5年度消費者相談報告書

令和5年度に受け付けた消費者相談件数等の動向や特徴が取りまとめられました。 相談件数は、7,185件(前年度比3.4%増)となりました。個人からの相談は「通信販売」が648件と最も多く、相談内容としては「知らないうちに定期購入になっていた」など解約関係に関連した相談が多く寄せられています。 出典:経済産業省 商務・サー...
【白書紹介シリーズ24-30】国土交通白書
252

【白書紹介シリーズ24-30】国土交通白書

「こども未来戦略」や「こども大綱」を踏まえ、子どものための近隣地域の生活空間を形成する施策「こどもまんなかまちづくり」が加速しています。子どもの遊び場や親同士の交流の場が整備される等、子ども・子育て支援環境の充実に向けた取組みが強力に進められています。 https://www.mlit.go.jp/statistics...
大学卒者就職後3年以内離職率の推移
329

大学卒者就職後3年以内離職率の推移

大学卒者の就職後3年以内の離職率は令和3年度では34.9%となっています。平成21年に最小28.8%となって以降、微増となっています。 出典:厚生労働省 人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」 令和6年10月25日
看護師の年齢分布の推移
3948

看護師の年齢分布の推移

5歳刻みで、就労している看護師の年齢分布の推移をグラフにしました。 Last Update 2024.11.22 このパワーポイント資料はご自由にお使いください。 ダウンロードはこちらから  
【白書紹介シリーズ24-29】小規模企業白書
278

【白書紹介シリーズ24-29】小規模企業白書

企業規模別、業種別に労働生産性を比較すると、企業規模は同じでも、業種によって労働生産性が異なっており、また、業種が同じ場合、企業規模が大きくなるにつれて労働生産性が高くなっています。しかし、「宿泊業,飲食サービス業」や「生活関連サービス業,娯楽業」では企業規模間での労働生産性の差が小さくなっています。 https://...

国会クイズ

More
Return Top