石田まさひろ政策研究会

2024( 5 )

Year
高校卒者就職後3年以内離職率の推移
290

高校卒者就職後3年以内離職率の推移

高校卒者の就職後3年以内の離職率は令和3年度では38.4%となっています。平成21年に最小35.7%となって以降、ほぼ横ばいとなっています。 出典:厚生労働省 人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」 令和6年10月25日
教育・保育施設等における「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」等の効果的な周知方策についての調査研究
284

教育・保育施設等における「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」等の効果的な周知方策についての調査研究

教育・保育施設等における事故防止や事故発生時の対応に向けたガイドラインが作成されていますが、現場に浸透していないと指摘されています。そこで、ガイドライン等の内容が現場に浸透するための資材を作成することを目的に、周知事例調査や現場職員への質問紙調査を行い、分析が行われました。 出典:こども家庭庁、PwC コンサルティング...
【白書紹介シリーズ24-28】中小企業白書
301

【白書紹介シリーズ24-28】中小企業白書

地域経済分析システム(RESAS)の産業構造マップを用いて、全国と石川県、能登半島6市町の売上高を業種別に見ると、能登半島6市町は、全国と石川県と比較して「卸売業,小売業」の割合が低い一方で、「建設業」の割合が高いことが分かります。この産業構造を踏まえて、復旧・復興を支援していくことが重要です。 https://www...
医療サービス及び美容医療に関する相談件数の推移
354

医療サービス及び美容医療に関する相談件数の推移

美容医療に関する相談件数は、2023年度に5,507件となっており、5年間で約3倍に増加しています。また、医療サービスに関する相談に占める美容医療の相談割合も増加してきています。 出典:厚生労働省 第111回社会保障審議会医療部会 資料1「美容医療の適切な実施に関する検討会の議論の状況について」 令和6年10月30日
中学卒者就職後3年以内離職率の推移
336

中学卒者就職後3年以内離職率の推移

中学卒者の就職後3年以内の離職率は令和3年度では50.5%となっています。平成12年以降、減少傾向となっており、特に就職1以内の離職率が低下しています。 出典:厚生労働省 人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」 令和6年10月25日
【白書紹介シリーズ24-27】特許行政年次報告書
217

【白書紹介シリーズ24-27】特許行政年次報告書

知的財産をめぐる国内外の動向と特許庁の取組について、毎年取りまとめられています。 世界の特許出願件数は中国の特許出願件数の著しい増加により、2013年から2022年までの10年間で約1.3倍となっており、世界の特許出願件数の4割以上を占めています。 https://www.jpo.go.jp/resources/rep...
18歳意識調査「第66回-アメリカ大統領選/国家安全保障-」
198

18歳意識調査「第66回-アメリカ大統領選/国家安全保障-」

18歳の男女を対象に「アメリカ大統領選・国家安全保障」に対する意識調査が行われました。日米関係について「良好だった」と答えたのは46.6%であり、大統領交代により「良い変化がある」としたのは約26%となっています。 安全保障に関する重要な課題として「北朝鮮問題」や「米軍基地問題」が挙げられました。また、自衛官の待遇は「...
一般労働者の平均勤続年数の推移
665

一般労働者の平均勤続年数の推移

一般労働者の平均勤続年数は、令和5年度に男性は13.8年、女性は9.9年となっています。平成17年以降、男性が横ばいなのに対して、女性は緩やかに伸びています。 出典:厚生労働省 第74回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 参考資料2-3「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会報告書 参考資料」 令和6年10月21...
【白書紹介シリーズ24-26】エネルギー白書
232

【白書紹介シリーズ24-26】エネルギー白書

日本は化石エネルギーを多く輸入してきましたが、近年の価格高騰や円安により、さらに支出額が大きくなり、日本が保有する資産の流出に拍車をかけています。2020年から2022年にかけて輸入量は変わらない一方、輸入金額は11.3兆円から33.7兆円に約3倍に増加しました。2023年はエネルギー価格低下に伴い27.3兆円に減少し...

国会クイズ

More
Return Top