データ解説75公立・私立中学校における学習費総額の推移学習費総額を見ると、公立中学校では約54万2千円であり、前回調査時より僅かに増加しています。私立中学校では約156万円となっており、前回調査時より大きく増加しています。 出典:文部科学省総合教育政策局参事官(調査企画担当)付「令和5年度子供の学習費調査」 令和6年12月25日
白書・報告書8018歳意識調査「第67回 価値観・教育」少子高齢化や人口集中により、多くの市町村で自治体機能の維持が困難になり、744市町村が今後30年で消滅の可能性があると予測されています。この課題を受け、17~19歳を対象に居住地や進学意欲の調査が行われました。 結果として、3大都市圏では進学率が高く、地方では「学費が高い」が進学しない理由の上位となっています。また、都...
白書・報告書61【白書紹介シリーズ24-44】犯罪白書最近30年間の窃盗の検挙状況を男女別に見ると、平成16~17年に検挙人数が最も多く、女性で6万462人、男性で13万5,023人を記録しました。しかし、その後は減少が続き、令和5年には女性が2万6,712人、男性が5万8,823人に減少しました。また、検挙人数の比率も平成9~10年をピークに男女とも低下傾向が続き、令和...
白書・報告書69公益通報者保護制度検討会報告書2000年代の事業者不祥事を背景に、労働者が内部告発を行いやすくするため、2004年に制定された法律の改正や現状の課題が報告されています。特に、通報者の保護強化や事業者の対応体制整備の徹底が重要とされ、不利益な扱いの抑止や国際的動向に基づいた改善案が提案されています。 出典:消費者庁 令和6年12月27日 https:...
白書・報告書74【白書紹介シリーズ24-43】海上保安レポート(海上保安白書)海上保安庁は、全国に巡視船艇や航空機を配備し、潜水士、機動救難士、特殊救難隊といった専門チームを組織して迅速な海難救助を行っています。潜水士は転覆・沈没した船舶等に取り残された方の救出や、海上で行方不明となった方の潜水捜索などを任務としています。機動救難士はヘリコプターを活用して船上や漂流者の救助を行い、多くが救急救命...
データ解説93公立・私立小学校における学習費総額の推移学習費総額を見ると、公立小学校では約33万6千円であり、前回調査時より減少しています。一方で、私立小学校では約182万8千円となっており、前回調査時より大きく増加しています。 出典:文部科学省総合教育政策局参事官(調査企画担当)付「令和5年度子供の学習費調査」 令和6年12月25日
アーカイブ237[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-251(2025年2月20日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-251(2025年2月20日発行) 国会の合間を縫って、各地の現場への訪問を続けています。最近はデイサービスやグループホームなど、介護の現場が多いのですが、利用者さんの笑顔に出会うと、「お伺いできて良かった」と感じます。 ...