白書・報告書599創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会報告書日本の医薬品産業における課題である医薬品の安定供給や創薬力の強化、ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス等の解決に向けて、主に薬事規制に関係する事項を中心に具体的な対応策が検討されました。 出典;厚生労働省医薬局医薬品審査管理課 令和6年4月24日 https://www.mhlw.go.jp/content/11121000...
白書・報告書788公的年金財政状況報告-令和4(2022)年度公的年金財政状況報告は、公的年金の財政状況について、専門的な観点から横断的に分析・評価を行った結果を取りまとめものです。令和4年度の公的年金制度全体の収入総額は54.6兆円、支出総額は53.7兆円であり、運用損益は3.5兆円のプラスとなっています。 出典:厚生労働省年金局総務課首席年金数理官室 令和6年3月22日 ht...
白書・報告書496入院中のこどもへの家族等の付添いに関する病院実態調査小児の入院医療機関を対象に、入院中のこどもへの家族等の付添いについて、付添い時の家族等への食事や睡眠等に関する医療機関の取組状況や課題等について調査が行われ、付添い環境の改善を目的に報告書が作成されました。 出典:株式会社野村総合研究所 令和6年4月12日 https://www.nri.com/-/media/Cor...
白書・報告書55918歳意識調査「第62回-国や社会に対する意識(6カ国調査)-」日本・アメリカ・イギリス・中国・韓国・インドの若者各1000人(17~19歳)を対象に「国や社会に対する意識」について調査が行われました。日本の若者のうち、国の将来が「良くなる」と回答した人は15%、自身の将来について「夢を持っている」と回答した人は60%であり、いずれも6カ国中最下位となっています。 出典:日本財団 ...
白書・報告書463看護業務効率化先進事例収集・周知事業報告書看護職の働き方改革に向け、看護業務の効率化が必要です。そこで、看護業務の効率化に資する医療機関等の取り組みを収集し、好事例を積極的に周知するとともに、先進的取り組みを他の医療機関等でも実施できるよう試行支援事業が行われ、その内容が取りまとめられました。 出典:公益社団法人日本看護協会 令和6年4月2日 https://...
白書・報告書550高齢者の事故防止等に関するアンケート調査不慮の事故で死亡した2.7万人のうち8割が高齢書であり、また、救急搬送の半数以上が高齢者となっています。高齢者の家庭や介護施設での事故を明確に調査し、対策を講じるために、75歳以上で要介護認定を受けた人を対象にインターネットアンケートとヒアリング調査が実施され、その結果が取りまとめられました。 出典:消費者庁新未来創造...
白書・報告書640死因究明等推進計画検証等推進会議報告書死因究明等推進基本法に基づく死因究明等推進計画の3年ごとの見直しを行うに当たり、死因究明等に関する施策について、 死因究明等に係る人材の育成、確保 死因究明等に係る専門的な機関の全国的な整備 等の施策等が取りまとめられました。今後、死因究明等推進本部における死因究明等推進計画案の決定等を経て、政府として「死因究明等推進...
白書・報告書477不妊治療と仕事の両立に関する諸問題についての総合的調査不妊治療と仕事との両立に係る最新の実態やニーズを把握するため、企業及び労働者を対象に調査が行われました。労働者が、行政に望む支援として「企業における不妊治療と仕事との両立を支援するための勤務時間、休暇等に関する制度の導入を促す」ことが最も多い回答となっています。 出典;厚生労働省雇用環境・均等局雇用機会均等課 令和6年...
白書・報告書414令和5年度障害者雇用実態調査結果報告書民営事業所における障害者の雇用の実態を把握し、今後の障害者の雇用施策の検討や立案に役立てることを目的に、5年ごとに調査が行われています。前回調査(平成30年)と比較すると、雇用者数は増加しており、障害者雇用は進展しています。 出典:厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 令和6年3月27日 https://www.mhl...
白書・報告書515令和4年度「後発医薬品品質確保対策事業」検査結果報告書後発医薬品は、先発医薬品の特許終了後に、先発医薬品と品質・有効性・安全性が同等であるものとして厚生労働大臣が承認を行っています。品質確保の観点から、厚生労働省では平成20年度より品質検査を実施し、その検査結果を積極的に公表することとしており、令和4年7月から令和5年3月の期間の結果が取りまとめられました。 出典;厚生労...