白書・報告書2265障害者の法定雇用率引き上げ平成30年4月1日から、障害者の法定雇用率が引き上げになります。 ・民間企業 2.0% ⇒ 2.2% ・国、地方公共団体等 2.3% ⇒ 2.5% ・都道府県等の教育委員会 2.2% ⇒ 2.4%
白書・報告書2336入院医療等の調査・評価分科会におけるこれまでの検討状況について検討結果(中間とりまとめ)平成29年9月15日 厚生労働省 平成29年度第8回入院医療等の調査・評価分科会 平成30年度診療報酬改定に向けて、現時点までの入院基本料などの検討結果が報告されました。
白書・報告書2600「国民の健康確保のためのビッグデータ活用推進に関するデータヘルス改革推進計画・工程表」の概要平成29年9月6日 厚生労働省 「データヘルス改革推進本部」を立ち上げ、健康・医療・介護のデータの有機的な連結に向けた「ICTインフラ抜本改革」や「ゲノム解析やAI等の最先端技術の医療への導入を」具体化していく予定です。 1. 全国的なネットワーク構築による医療・介護現場での健康・医療・介護の最適提供 2. 国民の健康...
白書・報告書5935看護問題小委員会 看護関係団体からの要望書9月5日自民党本部で看護問題小委員会が開催されました。 今年度は、12の看護関係団体が参加し、13団体から要望書が提出されました。 各種団体からの要望書の概要を日本看護連盟・公益社団法人 日本看護協会がまとめましたのでご紹介します。
白書・報告書2986平成29年版少子化対策白書【第2部、第2章】きめ細かな少子化対策の推進この報告書では、以下のことが書かれています。 ・結婚、妊娠・出産、子育ての各段階に応じた支援 ・社会全体で行動することによる少子化対策の推進 子育て世代包括支援センターの整備や、産後健診でのうつ病予防、 妊娠期からの切れ目ない子育て支援について、医療福祉サービスの拡充や、高校・大学生の学費の経済的支援の充実などについて...
白書・報告書2838平成29年版少子化対策白書【第2部、第1章】重点課題この報告書では、以下のことが書かれています。 ・子育て支援施策の一層の充実 ・結婚・出産の希望が実現できる環境の整備 ・男女の働き方改革の推進 昨今の課題の一つである待機児童問題について、一時保育や病児保育など保育のバリエーションの充実を含めた待機児童解消加速化プランについて言及されています。さらに、保育園卒園後の、「...
白書・報告書5289平成29年版少子化対策白書【報告書】平成29年版少子化対策白書【第一部, 第二章】少子化対策の取組平成29年6月 内閣府 この報告書では以下のことが書かれています。 ・これまでの少子化対策 ・子ども・子育て支援新制度の更なる展開 ・働き方改革で切り拓く未来 ・男性の家事・育児参画の推進~子育て目的の休暇の取得を中心に~ 少子化対策のこれまでの取組や、これからの保育施設の充実を図ること、さらに、長時間労働の是正やテレ...
白書・報告書3656平成29年版少子化対策白書【第一部, 第一章】少子化を巡る現状平成29年6月 内閣府 この白書では、以下のようなことが書かれています。 ・出生数、出生率の推移 ・婚姻・出産の状況 ・結婚をめぐる意識等 ・出産・子育てをめぐる意識等 ・国際比較 結婚するつもりである者の割合は、男女共にここ30年横ばいで推移しています。しかし、適当な相手に巡り合わないが、独身である理由の上位として報...
白書・報告書4643平成28年国民生活基礎調査 介護の状況平成29年6月 厚生労働省 この報告書では、日本の介護の現状が報告されています。 要介護者を抱える世帯の構成では、平成13年から平成28年にかけて、単独世帯や夫婦のみの世帯(高齢者世帯)が急増しています。 また、介護度が高くなるほど、家族がほとんど終日介護をしている者の割合が増加していることや、悩みやストレスを抱えなが...
白書・報告書2576平成28年国民生活基礎調査 世帯員の健康状況平成29年6月 厚生労働省 この報告書では、国民の健康に対する意識の調査がされています。 がん検診の受診率は年々増加していますが、まだほとんどの項目で目標の50%に至っていません。また、その受診率は女性で低い傾向にあることが明らかです。 女性の乳がん罹患率が年々増加しています。乳がんの5年生存率は高く、治療方法が確立し...