白書・報告書5859【看護師必見!】新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書 平成29年4月6日 医療ニーズの増大、公的財源の制約の高まり、労働力人口の減少、ICTの急速な発展などの日本全体の変化や、 女性や高齢スタッフの増加など働き手側である医師・看護師の変化や働き方改革がもととなり、 報告書がまとめられました。 ・能力と...
白書・報告書2917働き方改革実行計画平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定 働き方改革実行計画が、平成28年3月28日に決定しました。 その内容と、具体的な実行計画についての内容を含む工程表が発表されました。 【働き方改革実行計画の内容】 ・同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善 ・賃金引上げと労働生産性向上 ・罰則付き時間外労働の上限規制の導入...
白書・報告書3986平成28年度自殺対策白書【第2章】自殺対策の10年とこれから自殺対策基本法の制定から10年がたち、日本の年間自殺者数は近年減少傾向に転じつつある。この間、自殺総合対策大綱の作成と見直しが行われ、国・地方公共団体・民間団体等が連携しながら自殺対策が行われてきた。過去10年間の国、地方公共団体、民間団体等を挙げた自殺対策の取組を振り返り、この間の自殺者の推移や変化を分析し、今後の自...
白書・報告書3540平成28年度自殺対策白書【第1章】自殺の現状本邦の自殺者は、平成10年以降、14年間連続で3万人を超えていました。その後、平成24年からは3年連続で3万人を割り漸減しています。 本白書では、日本の自殺者数や、自殺者の背景などに関する統計データが分析されています。 1.自殺者数の推移 2.自殺死亡率の推移 3.年齢階級別の自殺者数の推移 4.職業別の自殺者数の推移...
白書・報告書2989平成28年版 労働経済の分析【第3章】-誰もが活躍できる社会と労働生産性の向上に向けた課題平成28年版 労働経済の分析 -誰もが活躍できる社会と労働生産性の向上に向けた課題- 人口減少下の中で誰もが活躍できる社会に向けて 生産年齢人口減少や、景気回復に伴う労働需要の増加により、労働力の減少が見込まれます。 労働力不足の解消に向けて、労働力を量と質の双方から確保できるよう環境整備が必要となります。 具体的には...
白書・報告書3179平成28年版 労働経済の分析【第2章】-誰もが活躍できる社会と労働生産性の向上に向けた課題平成28年版 労働経済の分析 -誰もが活躍できる社会と労働生産性の向上に向けた課題- 第2章 労働生産性の向上に向けた我が国の現状と課題 少子高齢化による生産年齢人口減少や、景気回復に伴う労働需要の増加により、今後、人手不足の状況に拍車がかかると予想されています。今後は、この供給制約を克服していくことが大きな課題となり...
白書・報告書2178平成28年版 労働経済の分析【第1章】-誰もが活躍できる社会と労働生産性の向上に向けた課題平成28年版 労働経済の分析 -誰もが活躍できる社会と労働生産性の向上に向けた課題- 第1章 労働経済の推移と特徴 2015年度の日本経済は好循環が回り始め、景気は緩やかに回復基調となりました。しかし、企業や家計所得から、設備投資や個人消費などの支出につながる動きは少ないです。さらに、中国経済などの減速の影響も加わり、...
白書・報告書2323健康・医療戦略健康・医療戦略推進本部 平成26年7月22日閣議決定 平成29年2月17日一部変更 本邦では、世界的に見ても急速に高齢化が加速している。高齢化に伴う様々な課題解決と、健康長寿社会の形成実現に向けて、2016年7月29日に、「健康・医療戦略の実行状況と課題の今後の取り組み方針2016」が健康・医療戦略推進本部で決定した。...
白書・報告書2400ICTによるイノベーションと経済成長総務省 平成28年版情報通信白書 本邦の急速に進行する少子高齢化と人口減少により、労働力や国内需要の減少を招き、やがて中長期的な経済成長の阻害に至ることが危惧されている。 Internet of Thing (IoT), ビッグデータ, AIなどの新しいICTが、経済成長に与える潜在的な効果を需要・供給の双方から整理し...
白書・報告書3842平成28年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査の報告書平成29年2月22日 平成28年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査の報告書 平成28年度診療報酬改定で実施された後発医薬品の使用促進策により、保険薬局での一般名処方の記載された処方せんの受付状況、後発医薬品の調剤状況や備蓄状況、保険医療機関での一般名処方の実施状況、後発医薬品の使用状況や医師の処方がどのように変化し...