データ解説3826看護職員の年齢階級別就業状況看護職員の就業状況は、10年前に比べて年齢があがっています。 10年前は25-29歳が最も多かったですが、今は40-44歳。 出典: 厚生労働省 医療従事者の需給に関する検討会 第3回 看護職員需給分科会
データ解説2725病床機能ごとの平均在棟日数の病棟分布傾向はわかりますが、きれいに病床機能ごとに平均在院日数が決まっているとはいいがたいです。 政策はきれいな機能分化をイメージしていますが、病院ごと、地域ごとに様々な事情があってそうはいかないと思います。 出典:厚生労働省 第十二回 地域医療構想に関するワーキンググループ
データ解説2776平成30年度専攻医の概況医師の専攻は、内科や外科が伸び悩む一方、産婦人科、眼科、麻酔科、病理、救急等が割合を増やしています。 出典:平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会
データ解説4096昼間と夜間の人口差東京では昼と夜の人口の差が、240万人を超えます。 昼と夜の人口が3%以上かわるところは9都府県。医療計画等はこの点も考えていかねばなりません。 出典:第22回医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会
データ解説2602職種別の時給平成29年賃金構造基本統計調査による職種別、勤続年数別の所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(時給換算) 無期雇用かつフルタイムの労働者について、(所定内給与+賞与÷12)÷所定内時間で時給換算したものを特別集計 高いのは、医師、大学教授、パイロット、弁護士といったところか・・・ 出典:第11回労働政策審議会 職業...
データ解説4142医師の性別・年齢分布地域によって医師の年齢分布がずいぶん異なります。65歳以上の医師の割合が最も高い長崎県は東京都の倍近く。 出典:第22回医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会
データ解説2213都市部・地方部別・年代別の病院常勤医師の週当たり勤務時間地方部のほうが若干少ないように思えなくもありませんが、それほど変わらないとみるべきでしょう。 出典:厚生労働省 第2回医師の働き方改革に関する検討会
データ解説3085年代別、男女別の週当たり勤務時間60時間以上の病院常勤医師の割合週60時間以上の勤務時間の医師は、いずれの年代においても男性の割合が女性よりも多いです。 年代別にみると、20代および60歳以上ではそれほど差は感じませんが、30代~50代の男女では差が大きくなっています。子育てでしょうか。 出典:厚生労働省 第2回医師の働き方改革に関する検討会