石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 109( 109 )

Category
歯科技工士養成施設数及び入学者数
4080

歯科技工士養成施設数及び入学者数

歯科技工士養成施設と入学者数は減少が続いています。もはや危機感を覚えます。 厚生労働省の検討会ではしっかり対策を出してほしいです。 出典:第1回歯科技工士の養成・確保に関する検討会資料
就業歯科技工士(年齢階級別)の年次推移
4826

就業歯科技工士(年齢階級別)の年次推移

歯科技工士の高齢化が進んでます。 すでに50歳以上で約半数。若者は減少傾向が続く。 厚生労働省がようやく検討会を開きましたが、対策が急務です。 出典:第1回歯科技工士の養成・確保に関する検討会資料
111のサムネイル
2484

歯科保健を取り巻く状況について

8020運動が成果をあげ、虫歯や抜歯の本数は減ってきました。 今の課題は、高齢化へと移ってきているようです。 出典:第1回歯科技工士の養成・確保に関する検討会資料
障害児保育の実施状況の推移
3787

障害児保育の実施状況の推移

障害児保育の実施数は年々増加しています。保育士不足に対する取り組みを続けていますが、同時に障害児の保育に関われる専門性の高い保育士も育成していかなければなりません。 出典:平成30年版障害者白書
高齢運転車対策(医師の診断体制)
2479

高齢運転車対策(医師の診断体制)

高齢者の免許所持の適正診断の多くは、指定医(認知症学会専門医などの高い専門性がある医師)が不足し、指定医以外の医師によって行われています。 出典:認知症医療の充実を推進する議員連盟 警察庁交通局運転免許課資料
改正道路法の施行状況(認知機能検査の実施)
3066

改正道路法の施行状況(認知機能検査の実施)

ここ1年の間に、約200万人の75歳以上の運転免許保持者が、免許更新時や違反行為の際に認知機能検査を受けました。 また、2000人近くの人が最終的に免許取り消し・停止を受けました。 高齢者ドライバーの事故が減ることを期待したいです。 出典:認知症医療の充実を推進する議員連盟 警察庁交通局運転免許課資料
高齢運転者対策(運転免許証の自主返納状況)
2271

高齢運転者対策(運転免許証の自主返納状況)

75歳以上の高齢者で運転免許を自主返納する人が年々増加しています。昨今の、高齢者ドライバーの事故の報道などが影響していると考えられます。 高齢者の生活で足がなくならないよう、循環バスなど代替のサービスも充実させていかなければなりません。 出典:認知症医療の充実を推進する議員連盟 警察庁交通局運転免許課資料
高齢者ドライバーによる死亡事故の人為的ミス
3068

高齢者ドライバーによる死亡事故の人為的ミス

75歳以上のドライバーによって発生した死亡事故の人為的ミスは、操作不適によるものが多いのが特徴です。 長期的には、この人的を補う自動運転技術が発展することに期待したいです。 出典:認知症医療の充実を推進する議員連盟 警察庁交通局運転免許課資料
改正道路法の施行状況(認知機能検査の実施)
2706

改正道路法の施行状況(認知機能検査の実施)

ここ1年の75歳以上の運転免許保持者の免許更新時の認知機能検査の実施状況です。2000人近くの人が最終的に免許取り消し・停止を受けました。 検査により、免許所持の適正化をはかり高齢者ドライバーの事故が減ることを期待したいです。 出典:認知症医療の充実を推進する議員連盟 警察庁交通局運転免許課資料

国会クイズ

More
Return Top