石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 11( 11 )

Category
パートタイム労働者が受けるストレスの内容内訳
446

パートタイム労働者が受けるストレスの内容内訳

令和5年度における、パートタイム労働者が受けているストレスの内容は、「仕事の量」が最も多く、次いで「対人関係」が多くなっていますが、令和4年と比べて減少しています。また、「仕事の失敗、責任の発生等」は令和4年度から大きく減少していますが、「雇用の安定性」は大きく増加しています。 出典:厚生労働省政策統括官付参事官付賃金...
契約社員が受けるストレスの内容内訳
344

契約社員が受けるストレスの内容内訳

令和5年度における、契約社員が受けているストレスの内容は、「雇用の安定性」が最も多く、令和4年度と比べても増加しています。また、「会社の将来性」と「役割・地位の変化等」については、令和4年度から2倍以上増加しています。 出典:厚生労働省政策統括官付参事官付賃金福祉統計室「令和5年労働安全衛生調査(実態調査)」 令和6年...
正社員が受けるストレスの内容内訳
426

正社員が受けるストレスの内容内訳

令和5年度における、正社員が受けているストレスの内容は、「仕事の失敗、責任の発生等」が最も多く、次いで「仕事の量」が多くなっています。一方で、「雇用の安定性」が最も低く、令和4年度と比べても減少しています。 出典:厚生労働省政策統括官付参事官付賃金福祉統計室「令和5年労働安全衛生調査(実態調査)」 令和6年7月25日
年代別延べ献血者数の推移
570

年代別延べ献血者数の推移

延べ献血者数の推移を年代別にみると、50代の献血者数は年々増加しているのに対し、50代以外の年代では減少しています。 出典:厚生労働省医薬局血液対策課「令和6年度第1回献血推進調査会」資料 令和6年7月1日
OFF-JT・自己啓発支援への費用支出の状況
414

OFF-JT・自己啓発支援への費用支出の状況

令和5年度に、OFF-JTまたは自己啓発支援に支出した企業は54.6%であり、OFF-JTと自己啓発支援の両方に支出した企業は20.3%、OFF-JTにのみ費用を支出した企業は28.9%、自己啓発支援にのみ支出した企業は5.4%でした。一方、どちらにも支出していない企業は 45.3%でした。 出典:厚生労働省人材開発統...
熱中症による年齢別死傷者数の割合
426

熱中症による年齢別死傷者数の割合

2019~2023年以降の年齢別の熱中症の死傷者数をみると、65歳以上が最も多くなっており、全体の約5割が 50 歳以上となっています。 出典:厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課「令和5年職場における熱中症による死傷災害の発生状況」 令和6年5月31日
熱中症による業種別死傷者数
518

熱中症による業種別死傷者数

2019年~2023年の業種別の熱中症の死傷者数をみると、建設業が最も多く886人であり、次いで製造業が846人と多く発生しています。死亡災害については、死傷者数同様に建設業が最も多く、次に製造業が多くなっていますが、警備業も多くなっています。 いた。 出典:厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課「令和5年職場におけ...
職場における熱中症による死傷者数の推移
494

職場における熱中症による死傷者数の推移

職場での熱中症による死亡者及び休業4日以上の業務上疾病者の数は、令和5年に1,106人となっています。そのうち死亡者数は31日となっています。 出典:厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課「令和5年職場における熱中症による死傷災害の発生状況」 令和6年5月31日
認知症に係る行方不明者数
491

認知症に係る行方不明者数

認知症を理由とした行方不明者数は年々増加しており、令和5年は統計を取り始めた平成24年以降で最多となる19,039人であり、前年比330人増加となっています。 出典:警察庁「令和5年中における行方不明者の状況」 令和6年7月4日
消費者被害の経験の被害内容別内訳
367

消費者被害の経験の被害内容別内訳

消費者被害の経験を被害内容別にみると、「商品の機能・品質やサービスの質が期待よりかなり劣っていた」が最も高く、年々増加しています。また、「表示・広告と実際の商品・サービスの内容がかなり違っていた」も高く、増加傾向となっています。 出典:消費者庁「令和5年消費者意識基本調査」 令和6年6月14日

国会クイズ

More
Return Top