石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 139( 139 )

Category
がん検診の受診率
3016

がん検診の受診率

がん検診の受診率で、乳がん検診は19.9%、子宮頸がん検診は16.6%と他のがん検診の半数程。乳がん、子宮頚がんの検診の受診者を増やすため、女性が受診しやすい環境をもっと整備していく必要があります。 平成28年7月11日 第2回がん検診受診率等に関するワーキンググループ
平成26年度の健診実績
2290

平成26年度の健診実績

平成26年度の生活習慣病予防健診の実績は約47%。 半数程しか受診していません。もっと、生活習慣病予防健診の受診率をあげていかなくてはなりません。 平成28年7月11日 第2回がん検診受診率等に関するワーキンググループ
救急車による搬送時間
2642

救急車による搬送時間

都道府県における救急車による搬送時間のグラフです。 関東首都圏では30分未満が少なくなっています。特に東京では5%程しかありません。 一刻を争う救急対応について考えていかねばなりません。 平成28年8月18日 第1回脳卒中に係るワーキンググループ
人口推計と出生率
2493

人口推計と出生率

日本の総人口の将来推計です。合計特殊出生率が上昇した場合でも、人口減少が止まるには70年ほどかかると予想されています。 新・三本の矢の一つである「夢をつむぐ子育て支援」を推進に向けて頑張ります。 平成28年8月1日 第16回社会保障審議会人口部会
在宅医療資源がない市町村の状況
2951

在宅医療資源がない市町村の状況

全国の市町村、1741カ所のうち約3割の517カ所に訪問看護ステーションがありません。すべての市町村に訪問看護ステーションがあって良いと思います。 平成28年7月6日 第1回全国在宅医療会議 在宅医療にかかる地域別データ集
特定保健指導前後の特定検診結果の変化
2489

特定保健指導前後の特定検診結果の変化

保健指導前後の特定検診の結果についてです。一番効果的に表れたのは、収縮期血圧の改善で、マイナス4%。指導しなかった群と比べて、栄養指導や運動指導した群では、約1.25ポイントも良くなっています。 平成28年7月25日 国立研究開発法人審議会
在宅医療の看取りの提供体制
3501

在宅医療の看取りの提供体制

在宅で看取りを行う医療機関の割合は、診療所の4.7%、病院の5.6%です。 看取りを行う医療機関がまだまだ少ないです。 平成28年7月1日 第1回全国在宅医療会議
訪問看護ステーションの利用者について
4815

訪問看護ステーションの利用者について

訪問看護の利用者数を平成25年と平成27年を比べると、介護保険は33万人から38.5万人で5.4万人、医療保険は12.4万人から17万人で約4.6万人、ともに増加しています。 平成28年7月1日 第1回全国在宅医療会議
在宅医療の提供体制   
2719

在宅医療の提供体制  

訪問診療をする病院は一時減少していましたが、2014年に少し盛り返して2692ヵ所。 一方、診療所は2.0597ヵ所と増加しつづけています。 平成28年7月1日 第1回全国在宅医療会議

国会クイズ

More
Return Top