石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 20( 20 )

Category
性別勤続年数の国際比較
898

性別勤続年数の国際比較

日本の性別における勤続年数は他国と比較して長い傾向にあり、男性は最も長く、女性はドイツに次いで2番目に長くなっています。日本の男女間の勤続年数差は他国と比較して最も大きく、4年の差があります。 出典:厚生労働省 2023年度第4回雇用政策研究会 資料 令和5年10月11日
女性の年齢階級別正規雇用比率の推移
810

女性の年齢階級別正規雇用比率の推移

女性の年齢階級別正規雇用比率は、いずれの年齢階級においても20年間で上昇しており、特に、2015年以降の上昇が大きくなっています。年齢階級別にみると、30~34歳の上昇が最も大きく21.1%上昇、一方で、40~44歳の上昇が最も小さく10.6%上昇となっています。 出典:厚生労働省 2023年度第4回雇用政策研究会 資...
女性の年齢階級別就業率の推移
995

女性の年齢階級別就業率の推移

女性の年齢階級別就業率は、いずれの階級でも20年間で大きく上昇していますが、 特に30~34歳における上昇が大きく、22.4%上昇しています。一方、40~44歳における上昇は小さく、12.1%上昇となっています。 出典:厚生労働省 2023年度第4回雇用政策研究会 資料 令和5年10月11日
女性の年齢階級別就業率の国際比較
948

女性の年齢階級別就業率の国際比較

日本の女性の年齢階級別就業率を他国と比較すると、25~29歳においては最も高い水準ある一方、30歳以降で低下し、イギリス・ドイツ・スウェーデンと比較して低い水準となっています。 出典:厚生労働省 2023年度第4回雇用政策研究会 資料 令和5年10月11日
未就学児の親の帰宅時間
660

未就学児の親の帰宅時間

未就学児の親の帰宅時間は、全ての地域において女性よりも男性が遅くなっており、特に広島県の男性は最も遅い時間に帰宅しています。一方、島根県は男女で最も帰宅時間に差がありません。 出典:厚生労働省 第60回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 資料 令和5年9月15日
未就学児の親の通勤時間
700

未就学児の親の通勤時間

未就学児の親の通勤時間は、首都圏で長い傾向があり、60分以上かけて通勤をしています。また、男女差についても他地域に比べて首都圏では大きい傾向があります。 出典:厚生労働省 第60回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 資料 令和5年9月15日
小中学校の理由別長期欠席者数の推移
923

小中学校の理由別長期欠席者数の推移

小中学校における長期欠席者は徐々に増加してきており、その理由のうち最も不登校が多くなっています。また、令和3年度においては、経済的理由での長期欠席が急増しましたが、令和4年度には減少に転じています。 出典:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」 令和5年10月4日

国会クイズ

More
Return Top