データ解説1050被保護世帯の抱える課題被保護世帯を担当するケースワーカーが支援に困難さを感じたケースの要員を調査したところ、「ひきこもり」が最も多く、次いで「アルコール依存」の割合が多いです。また、回答項目が12個となっており、被保護世帯の抱える課題は多岐にわたっています。 出典:厚生労働省 第20回 社会保障審議会「生活困窮者自立支援及び生活保護部会」 ...
データ解説2612年齢階級別の認知症有病率認知症の有病率は年齢が高いほど高く、特に80歳を超えると急激に増加します。性差については80歳まで大きな差はないものの、90歳を超えると女性の有病率が高くなり、性差が大きくなっています。 出典:厚生労働省 第97回社会保障審議会介護保険部会 資料 令和4年9月12日
データ解説2040高齢者就業率の国際比較2021年における日本の高齢者就業率は25.1%となっており、韓国に次いで高い水準です。また、高齢者就業率の変化を比較すると、日本は10年間で5.9ポイント上昇しており、最も高い増加率となっています。 出典:総務省 令和4年9月18日
データ解説874産業別における高齢就業者数産業別における高齢就業者数は「卸売業,小売業」が130万人と最も多く、次いで「農業,林業」が104万人、「サービス業(他に分類されないもの)」が103万人、「医療,福祉」が101万人となっています。 出典:総務省 令和4年年9月18日
データ解説1126高齢就業者数の推移2021年の高齢者の就業者数は毎年増加しており、2011年からの10年間で約1.6倍に増えています。また、2021年の高齢就業者数は909万人となり、過去最多となっています。 出典:総務省 令和4年年9月18日
データ解説1255日本人国内旅行消費額の推移日本人の国内旅行消費額は、2019年に最高額となりましたが、2020年は新型コロナウイルスの影響を受け、前年比54.5%に減少しています。2021年ではさらに減少しています。 出典:文部科学省 文化審議会第20期文化政策部会(第4回)配布資料 令和4年9月6日
データ解説900コロナ禍による文化芸術団体の収入への影響コロナ禍によって、多くの文化芸術団体の活動が制限されています。活動制限は各団体の収入に影響を及ぼしており、2020年においては、前年比で50%以上の減収となった団体は8割を超え、16%の団体はほぼ0%になっています。 出典:文部科学省 文化審議会第20期文化政策部会(第4回)配布資料 令和4年9月6日