白書・報告書2734ワクチン・血液製剤産業タスクフォース提言平成28年10月31日 厚生労働省 健康局健康課 日本はワクチン・血液製剤産業・行政について、ビジョンや国家戦略が不明確で、国際的な潮流から取り残されつつあります。そのため、国民への安定供給ができなくなる可能性があります。企業規模、市場構造、価格設定、生産体制、承認制度などの論点について整理し、ワクチン・血液製剤の安定...
データ解説3528がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会緩和ケア研修会の終了証書の交付枚数は、4年で約2.3倍と着実に増加しています。緩和ケアの技術がより多くの人に提供されるよう、もっと広がって欲しいと思います。 出典:平成28年11月25日 がん対策推進協議会
白書・報告書3024介護保険制度の見直しに関する意見平成28年12月9日 厚生労働省 老健局総務課 介護保険制度は、これまでの制度改正等でも「地域包括ケアシステムの推進」と「介護保険制度の持続可能性の確保」に取り組んできました。今後もこの2点をより深化・推進していく観点から、これまでの審議を整理し、介護保険部会の見直しに関して書かれています。 ・地域包括ケアシステムの深...
データ解説2326医師の偏在対策地元出身の医学生は、地域枠で入学した医学生より、地元で勤務する割合が高くなっています。医師偏在対策には、医師不足の地域出身の医学生が増える事が重要な要素だと思います。 ※地域枠とは、地域医療等に従事する明確な意思をもった学生の選抜枠で、奨学金の有無を問いません。 平成28年10月6日 医療従事者の需給に関する検討会
法律・予算4553厚生年金の支給開始年齢と平均余命の推移制度の安定や公的年金制度の拡充を目指して、先の臨時国会で年金制度に関わる法案が2つ成立したことを前回ご紹介しました。 そこで、今回は厚生年金の支給開始年齢の推移とその年齢の平均余命を調べてみました。 1954(昭和29)年 ===== 男性:55歳⇒60歳 55歳平均余命18.54年⇒ 60歳平均余命14.97年 女性...
法律・予算2621年金制度の安定と拡充先の臨時国会では年金制度に関する法律が2本成立しました。 審議・採決はバラバラでしたが、二つ合わせて考えたほうが狙いがわかりやすいと思います。 ひとつは、制度の安定をめざす内容です。 ・マクロ経済スライド調整の見直し ・賃金変動に合わせた年金額改定の徹底 ・年金の積立金を運用する機関のガバナンスの強化 もうひとつは、公...
データ解説3439がん相談支援センターの相談件数がん対策支援センターの相談件数についてです。1拠点あたりの相談件数は増加しています。 さらに多くの人にがん相談支援センターを活用して欲しいと思います。 出典:平成28年11月25日 がん対策推進協議会
アーカイブ2617[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.4-097(2016年12月22日発行)2回の延長を含め83日間の臨時国会が終わりました。 法案成立率は94%。43本の法律案が成立しました。 はじめて、参議院の議院運営委員会の理事および参議院自民党の国会対策委員会の副委員長として国会運営に携わりました。国会に提出されたひとつひとつの法律案が成立するまでに、いかに多くの努力が必要か、身に染みて感じました。国...
法律・予算2405100万人を割り込んだ今年の出生数2016年生まれの子どもの数が100万人を割り込む見込みだと報道されています。 見通しは98万人から99万人。最大で269万人(昭和24年)生まれた頃と比較すると、36%程度。私が生まれた昭和42年が169万人ですから、その6割くらい。 ほんと、減りました。 別な視点で見ると、中国の出生数は1687万人、米国は393万...
データ解説2932地域別在宅医療資源の状況在宅支援診療所がなくても、自宅死の割合が高い地域があります。 在宅支援診療所での看取り支援の在り方が問われるかもしれません。 出典:平成28年3月18日 医療介護総合確保促進会議