石田まさひろ政策研究会

2016( 10 )

Year
認知症地域支援推進員を配置している効果について
2790

認知症地域支援推進員を配置している効果について

認知症地域支援推進員を配置した自治体の5割で、「相談支援担当者のスキル向上」「医療介護や関係者間のネットワーク構築」「認知症の人・家族の声を反映した支援」について変化を実感しています。 認知症があっても暮らしやすい地域を作るために、推進員の活用を進めて欲しいと思います。 出典:平成28年9月8日 第63回社会保険審議会...
今年の厚生労働白書のメインテーマ
2239

今年の厚生労働白書のメインテーマ

今年の厚生労働白書のメインテーマは「人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える」。 2015年に26.7%の高齢化率になった日本。しかし都市部と地方ではその変化の仕方が異なり、65歳以上人口は今後大都市圏では急増する一方、人口5万人未満の地域では2020年をピークに人口が減少します。 ですから今後の大きな焦点は、大都市圏...
認知症地域支援推進員を配置している自治体について
2267

認知症地域支援推進員を配置している自治体について

効果を感じる割合は、早期に導入するほど高くなっています。 平成28年までにすべての市町村で実施の目標なので、まだ配置していない自治体は早めに導入して欲しいと思います。 ※認知症地域支援推進員は、医療・介護のネットワーク構築、認知症対応力向上のための支援、相談支援体制の構築を目的としており、結果が出るまで時間がかかる内容...
医療従事者の需給に関する検討会 中間取りまとめ
2853

医療従事者の需給に関する検討会 中間取りまとめ

医療従事者の需給に関する検討会 中間取りまとめ 平成28年6月3日 厚生労働省 医師需給分科会 ・これまでの医学部定員について ・将来の医師需給推計(全国レベル)について ・医師偏在対策について ・当面の医師養成数の基本的方針について などについてまとめられています。 http://www.mhlw.go.jp/fil...
精神疾患合併妊婦の帝王切開率
4056

精神疾患合併妊婦の帝王切開率

帝王切開率について妊婦の全国平均19%ですが、精神疾患を合併している場合は比率が約33%。精神疾患を抱える妊婦に対しては、より丁寧な関わりが必要です。 出典:平成 28年8 月24日 周産期医療体制のあり方に関する検討会
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.4-092(2016年10月6日発行)
2486

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.4-092(2016年10月6日発行)

高齢社会がなお進む中で、看護職員や医師や理学療法士・作業療法士などの需給がどうなっていくのか検討が進んでいます。それは、地域の事情や人口構成の変化等、医療等のニーズによって変わるだけでなく、職員の働き方をどうするのかによって大きく変わります。 先ごろ、厚生労働省に「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジ...
准看護師から看護師への2年課程の入学要件変更
3166

准看護師から看護師への2年課程の入学要件変更

来年4月から、准看護師から看護師になるための2年課程(通信制)の入学要件が変わります。准看護師としての就業経験年数が短縮され、10年以上から7年以上になります。 准看護師が看護師になることはとても大切で一人でも多くの方に目指してほしいです。しかし、そのためのコース(いわゆる進学コース)が通学制を中心に少しずつ減っており...
二次医療圏の人口と面積の分布について
2794

二次医療圏の人口と面積の分布について

二次医療圏の人口と面積の分布について見ると、面積が非常に大きい、または人口が非常に多い医療圏が一定数存在しています。二次医療圏のサイズについて再考する必要があると思います。 平成28年7月15日 医療計画の見直し等に関する検討会
社会保障審議会児童部会 新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会 報告書
2542

社会保障審議会児童部会 新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会 報告書

平成28年3月14日 厚生労働省 雇用均等・児童家庭局総務課虐待防止対策室 全ての子どもに安全な家庭を保障するために、司法が親権制限に対してその必要性を適切に判断するなど、関与の強化する必要があるため、可及的速やかに検討を開始すべきである事項についてまとめてあります。 ・一時保護について ・面会通信制限、接近禁止命令に...

国会クイズ

More
Return Top