データ解説4801看護師の年齢階級別就業場所の割合20代看護師の勤務先は9割以上が病院です。様々な経験は、患者の持つ多様な個性の理解に役立ちます。 若いうちから病院以外で働く事も重要だと思います。 出典:平成28年3月28日 医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会
アーカイブ84634メールマガジン Vol.4-080参議院で予算が成立したのち、TPPが国会の審議の中心となり、主戦場が衆議院に移りました。その分参議院は比較的静かになりましたので、現場に行く時間を作れました。この一週間で3道県15か所ほど病院や施設等を訪問し話を聞きました。 看護について一番多かった声は夜勤の問題。 まだ不十分といえども、以前に比べワークライフバランス...
法律・予算26802016伊勢志摩サミットに向けた世界人口開発議員会議日本で8年ぶりのサミットが5月26日・27日に伊勢志摩で開催されます。 今回の主要議題は「世界経済・貿易」「政治・外交問題」「保健」女性」など7項目。議長国として、地球規模の課題に対する日本のリーダーシップ発揮に、期待が寄せられています。 このサミットの開催に向けて、私が副事務総長をさせていただいている「国際人口問題議...
データ解説2113介護療養型医療施設の入居者の要介護度介護療養施設に入居している要介護度4、5の人は合わせて9割弱。 施設では手厚いケアが必要とされています。 介護施設の職員配置の不足についてしっかりと議論していきます。 出典:平成28年3月25日 社会保障審議会 介護保険部会
法律・予算4638重症度、医療・看護必要度のC項目4月1日から新しくなった「重症度、医療・看護必要度」新たにC項目が加わり、その解釈について、細かな通知が出されました。 *書くと長くなるのでここでは省略。下記資料の1~6ページをご覧ください http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=344633&name=file/06-Seisa...
データ解説2896中山間地域の介護事業所のICT活用状況中山間地域の介護事業所でICTを利用したシステムなどの活用をしているのは14%しかありません。 ICTシステムの活用は業務の効率化、サービスの質の向上につながると期待されています。 積極的に導入していく事が望まれます。 ※ICTシステム ・訪問介護・訪問看護・地域包括ケア情報連携システム&タブレットアプリ ・定期巡回・...
法律・予算18570認知症ケア加算1日から新たになった診療報酬に「認知症ケア加算」ができました。 「身体疾患のために入院した認知症患者に対する病棟における対応力とケアの質の向上を図るため、病棟での取組や多職種チームによる介入を評価する」というものです。身体疾患で入院した認知症の患者さんを「見守る」だけでなく、しっかりと「かかわる」ことを評価するもので、...
法律・予算2487人工知能からの示唆所属している勉強会が国立情報研究所の新井先生を講師に招き、人工知能に関するお話をききました。 AI(人工知能)の最近の話題といえば囲碁でもトッププロ棋士に勝ったことでしょう。囲碁はチェスや将棋と違い空間を争うゲームなためにコンピューターでも難しく、AIの勝利は相当先になるといわれていましたが、予想よりずいぶん早い勝利と...
データ解説2064喫煙に対する対策タバコのパッケージに画像で警告表示をする国が年々増加しています。 現在は77ヶ国、日本も警告表示の導入を検討するべきだと思います。 出典:平成28年3月3日 たばこに関する健康政策