法律・予算2234【白書紹介シリーズ15】公務員白書公務員に関する話題がよくマスコミにあがるが、公務員の実態を本当にわかって表現しているのだろうか。一般職国家公務員・特別職国家公務員・地方公務員に関する状況をまとめた年次報告書。最新版は「働き方改革」がトピックになっている。 https://www.jinji.go.jp/hakusho/index.html
データ解説1674【政策資料集】認知症対応型共同生活介護の請求事業所数認知症グループホームの都道府県別の数の比較です。人口当たりでみると差は減ってきたように感じますが、まだ都心部での少なさが目立ちます。西高東低の傾向は続いています。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料
法律・予算1399【白書紹介シリーズ14】首都圏白書昭和31年にできた首都圏整備法に基づく白書。高度成長期前の法律に根拠を置いており、個人的には今更感があるが…最近は道路などの整備より、高齢化社会に対応したまちづくりに力点が置かれている。 https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/toshi_machi_tk_000058.html
データ解説2352【政策資料集】サービス種類別介護費用額割合の推移サービス種類別に介護費用をみると、制度創設時は施設サービスへの給付が多かったですが、いまは居宅サービスが最も多くなり、当初のイメージに近づいてきました。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料
アーカイブ1310[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-194(2020年8月27日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-194(2020年8月27日発行) 新型コロナウィルスは私たちの日常に大きな影響を与えていますが、今、特に気になっているのは自殺への対策です。 自殺対策はずいぶん前から言われていますが、まだ十分とは言えません。 振り返ると、自殺者数はそれまで年間2万人...
データ解説1394【政策資料集】小多機・看多機、居住系サービスの要介護度割合介護保険の多機能系のサービスの要介護度を比較しました。看護小規模多機能型居宅介護(いわゆる「カンタキ」)の要介護度の高さが目立ちます。看護師がいるから要介護度の高い利用者も安心して過ごせる場です。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料
法律・予算1126【白書紹介シリーズ13】環境白書普通は環境白書とまとめていうが、正確には環境・循環型社会・生物多様性白書。環境省が行っている行政報告。世界がSDGsを掲げ持続可能な社会 に向けて歩もうとしている中、その状況がもっともまとめられている大切な白書。 http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/past_index.html
データ解説3642【政策資料集】ライフサイクルでみた社会保険及び保育・教育等サービスの給付と負担のイメージ年金や医療介護だけでなく、保育や義務教育などもふくめて、給付と負担のバランスを年齢別にみた図です。思っていたより子供時代の給付が多いと感じる人が多いでしょう。 2019年4月23日 財務省 財政制度等審議会 資料
法律・予算1388【白書紹介シリーズ12】ものづくり白書製造基盤白書を通称ものづくり白書と呼んでいる。日本のお家芸であるものづくり。この力を支え続けようと平成11年にものづくり基盤技術振興基本法が作られた。基盤技術の振興施策とその成果などがまとめられている。 https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/index_mono.html
データ解説1741【政策資料集】国家試験の合格率に大きな差がある大学間での格差は大きい。例えば薬学部の場合、6年間で国家試験に合格した学生の割合は99%から25%まで差がある。大学教育の在り方の見直しは急務である。 2019年11月1日 財務省 財政制度等審議会 資料