データ解説1596【政策資料集】キャッシュレス利用者の還元事業終了後の利用について 全世代において、8割近くがポイント還元事業終了後も、キャッシュレス支払いを利用したいと答えています。事業終了後も幅広い世代でキャッシュレス化が定着することが見込まれます。 令和2年9月4日 経済産業省 キャッシュレス決裁の中小店舗への更なる普及に向けた環境整備検討会
データ解説1737【政策資料集】キャッシュレス還元事業参加店舗の売上げ状況売上げに効果があったと回答した事業者は、大きな都市ほど多く、売上高が1億円~10億円以下の事業者では半数以上が効果あったと回答しています。さらに、町村部、小規模事業者への対策が必要です。 令和2年9月4日 経済産業省 キャッシュレス決裁の中小店舗への更なる普及に向けた環境整備検討会
データ解説2264【政策資料集】生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の推移生活習慣病のリスクを高める量の飲酒している者は、男性14~15%、女性は8%程度で横ばい状態が続いています。生活習慣病のリスクを減らし一人一人が健康寿命を延ばすためにも、リスクの周知が必要です。 令和2年9月4日 厚生労働省 アルコール健康障害対策関係者会議
データ解説2907【政策資料集】障害児保育の実施状況推移障がい児保育を必要とする児童の数は、9年間で1.7倍以上に増加していますが、受け入れ施設数が足りていません。親が安心して児童を育てられるよう、施設の数を増やして行かねばなりません。 内閣府 令和2年7月 障害者白書
データ解説2775【政策資料集】夫の休日の家事・育児時間別にみた第2子以降の出生の状況夫の休日の家事・育児時間別に第2子以降の出生の状況を比較すると、「週に6時間以上」参加する家庭には8割以上出生しているのに対し、「家事・育児時間なし」では1割という結果でした。家事育児ができる働き方の実現は、出生率の向上にも有効といえます。 令和2年7月 内閣府 少子化社会対策白書
データ解説1787【政策資料集】インターネットの使用頻度(65歳以上)高齢者においてのインターネットの活用は進んでおり、半数以上が「毎日少なくとも一回は利用する」と答えています。高齢者に役立つコンテンツを、インターネット上に増やしていくことは効果的です。 令和2年7月31日(金) 内閣府 高齢社会白書
データ解説1920【政策資料集】介護・看護により離職した人数我が国では過去10年間、年間8万人以上が介護・看護を理由に退職しており、その7割以上が女性となっています。男女ともに介護離職せず、働き続けられる仕組みを整備していくべきです。 令和2年7月31日(金) 内閣府 高齢社会白書
データ解説2544【政策資料集】男性就業者の長時間労働の割合(国際比較)諸外国と比較すると、男性が長時間労働を行っている割合は最も高い27.3%となりました。ワーク・ライフ・バランスをさらに実現できるよう、労働環境の整備を進めていく必要があります。 令和2年7月 内閣府 少子化社会対策白書
データ解説1719【政策資料集】65歳以上の者の刑法犯被害認知件数刑法犯被害認知件数において、65歳以上が占める割合は年々増加しています。高齢者を狙った犯罪被害にあわないための対策を強化し、周知をしていくことが必要です。 令和2年7月31日(金) 内閣府 高齢社会白書