石田まさひろ政策研究会

2020( 11 )

Year
労時間の減少と余暇の増大のサムネイル
2502

就労時間の減少と余暇の増大

テレワークが進み変化したことは、就労時間が減ったことと余暇や家事が増えたこと。 ある意味、働き方改革でめざしている姿が進んだともいえます。  令和2年7月30日(木) 日本経済再生本部 未来投資会議  
職種別のテレワーク実施率のサムネイル
2284

職種別のテレワーク実施率

コロナ下で広まっているテレワークですが、職種によって実施状況はずいぶん違います。 コンサルタント、ウエブデザイナー、企画などはかなり実施率は高いですが、医療系専門職は4%、福祉系専門職は3%しか実施されていません。 令和2年7月30日(月) 日本経済再生本部 第42回未来投資会議  
【政策資料集】死亡者数の将来推計
2666

【政策資料集】死亡者数の将来推計

死亡者は増え続け、まもなく年間150万人以上が亡くなります。特に高齢化の進む都市部を中心に、地域での看取りにそなえた医療介護の拡充が必要です。 令和2年6月1日(月) 厚生労働省 第177回社会保障審議会介護給付費分科会
【政策資料集】65歳以上の単独世帯および夫婦の世帯数
2282

【政策資料集】65歳以上の単独世帯および夫婦の世帯数

今後65歳以上の単独世帯および夫婦の世帯は増加していき、2040年には全世帯の約3割を占める見込みとなっています。地域全体で支え、世帯が孤立しないよう仕組みづくりが必要です。 令和2年6月1日(月) 厚生労働省 第177回社会保障審議会介護給付費分科会
【白書紹介シリーズ20】森林・林業白書
2093

【白書紹介シリーズ20】森林・林業白書

世界中で森林が消えているなかで、日本は森林資源を多く持つ国である。しかしこのメリットを生かすだけの林業がなく、多くの森は放置されている。実は林業振興は日本にとって大きなチャンスをもたらす。 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/index.html
【政策資料集】認知症人口の増加
1971

【政策資料集】認知症人口の増加

認知症に罹患する者の数は増加しており、2025年には約700万人に達すると推計されています。家族に負担が偏らないよう、対応を進めていく必要があります。 令和2年6月1日(月) 厚生労働省 第177回社会保障審議会介護給付費分科会
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-195(2020年9月10日発行)
1781

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-195(2020年9月10日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-195(2020年9月10日発行)     現在、自民党の総裁選挙の真っ只中です。今の国会の情勢で、自民党の総裁を選ぶことは、日本の総理大臣を選ぶことになります。私は、菅義偉候補を支援しています。   政策は決定することが目的ではなく、...
【政策資料集】救急出動件数及び搬送人員の推移
3023

【政策資料集】救急出動件数及び搬送人員の推移

救急出動件数及び搬送人員数は、ともに9年連続で増加しています。 受け入れ体制を整備していくとともに、救急車に頼らなくても予防的に受診行動が取れるよう周知を続けていくことも大切です。 令和元年12月18日 厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会(第 442 回)
【白書紹介シリーズ19】食育白書
1481

【白書紹介シリーズ19】食育白書

平成17年に食育基本法が施行された。法律では、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けている。人の成長を食とからめてまとめている白書はなかなかおもしろい。https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r1_index.html
【政策資料集】小規模多機能型居宅介護の看取りの状況
2436

【政策資料集】小規模多機能型居宅介護の看取りの状況

小規模多機能型居宅介護での看取りが増加する中、事業所内の看取りに40%以上の看護師が「対応できない」と回答しました。小規模多機能型居宅介護においても、ターミナルケアができるよう対応を進めていくことが大切です。 令和2年7月8日 厚生労働省 第179回社会保障審議会介護給付費分科会

国会クイズ

More
Return Top