トピックス3329「平均在院日数」の怪日本の平均在院日数は世界各国と比べて長いと言われる。その時に使われるのがOECDが毎年まとめている「OECD Health Statistics」。ところがこれに疑義が生じている。 出典:https://www.oecd.org/health/health-systems/Health-at-a-Glance-2021...
法律・予算1206【第208回通常国会法案解説シリーズ10】防衛省設置法等の一部を改正する法律案宇宙・サイバー領域における防衛力の向上を中心に定数を見直します。 昨年8月に実施した在アフガニスタン邦人等の輸送における経験等を踏まえ、輸送手段を原則として政府専用機とする制限の廃止、実施に当たっての安全要件の見直し、主たる輸送対象者の範囲拡大をします。また、自衛隊と外国の軍隊との間で麻薬成分を含む医薬品や向精神薬の譲...
データ解説1217妊娠届け出数の推移2018年に約947千件あった届け出数は、コロナの影響を受け2020年には871千件と大きく減少しました。2021年も7月までを見ると2020年を下回っています。子どもを産み育てやすい社会にむけて政策の推進が進められていますが、コロナにより大きな影響を受けています。 令和4年2月 内閣府男女共同参画局 コロナ下の女性へ...
アーカイブ957【ニッポン応援特集】若手アーティストを支える活動新型コロナウイルスに立ち向かう人たちと、現状を共有し、支え合い、乗り越えて未来につなげたいとの思いから、これまでに機関誌で「ニッポン応援特集」をしました。その抜粋です。 若手アーティストを支える活動と、コロナ禍においても時代を描く若手アーティストの代お話を伺いました。
データ解説1090就職者に占める分野別管理的職業従事者の割合大学・大学院から就職した人のうち、管理的職業に従事した人の割合は、農学、工学、理学では博士の割合も最も高いのに対し、社会学、人文科学、保健では修士課程が高くなっています。また、分野でみると社会科学の博士が8%程度に対し、保健は0.5%に達しておらず、分野により大きな開きがあります。 文部科学省 大学院部会 令和4年2月
データ解説1269マスクを付けることによる話し方や態度の変化マスクを付けることにより、話し方や態度が変わることがあると思う人は多く、20代~40代では7割を超えています。マスクが人とのコミュニケーションにも影響を与えています。 令和3年 令和2年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
アーカイブ1076【ニッポン応援特集】税関の仕事新型コロナウイルスに立ち向かう人たちと、現状を共有し、支え合い、乗り越えて未来につなげたいとの思いから、これまでに機関誌で「ニッポン応援特集」をしました。その抜粋です。 今回は、水際で日本を守る、税関の話です。 日本税関労働組合(税関労組)HP : https://j-union.com/-/zeikan-roso/...
データ解説1378言葉の使われ方の印象コロナでよく使われる主な言葉のうち、「ウィズコロナ」については、約7割の人が、「説明を付けたほうがいい」「ほかの言い方をしたほうがいい」と答えています。 その他の言葉については、半数以上の人が「今のままでいい」と考えています。 令和2年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 令和3年
法律・予算1031【第208回通常国会法案解説シリーズ09】情報通信技術を利用する方法による国の歳入等の納付に関する法律案国の歳入などの納付の際に、手数料がかかるものがあるが、その際にインターネットバンキング、クレジットカード・電子マネー・コンビニ決済等の利用ができるようにする法改正。
データ解説907新卒者の採用動向企業は、即戦力となる人材や外国人など多様な個性・才能を持った優秀な人材を確保するため、新卒一 括採用に加え、新卒者・既卒者を問わず、通年採用(新卒55%、既卒91%)、職種別・コース別採用(新卒52%、 既卒54%)、ジョブ型採用(新卒19%、既卒44%)など、採用の多様化・複線化を進めていく傾向です。 一般社団法人 ...