法律・予算1274【令和5年度看護関係国家予算概算要求03】看護職員の確保対策等◆マイナンバー制度を活用した看護職の人材活用システム化事業(令和5年度要求額2.3億円) ◆中央ナースセンター事業(令和5年度要求額5.6億円) デジタル改革関連法案により医療関係国家資格職種がマイナンバーと紐づけられることになりました。看護職については他の医療職と違い、ナースセンターがあるため、これを活用して潜在看護...
データ解説4998要介護認定者数の推移要介護・要支援認定者の総数は、令和3年4月では684万人であり、この約20年間で約3.1倍になっています。特に軽度の認定者数の増加が大きく、また、近年、要介護・要支援認定者数が再び増加傾向になっています。 出典:厚生労働省 第98回社会保障審議会介護保険部会 資料 令和4年9月26日
白書・報告書774介護現場(施設サービス分)の生産性向上に関する全国セミナー事業実施報告書介護施設で業務改善の取組を行うためには、施設職員の様々な役割に応じて、施設全体で取り組む必要があります。介護施設で行う業務改善の取組を促進させるために「介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上セミナー」が実施されており、その活動が取りまとめられました。 https://www.mhlw.go.jp/cont...
法律・予算1093【令和5年度看護関係国家予算概算要求02】看護職員の資質向上推進◆看護学生の看護実践能力向上に資する地域住民との連携教育事業(令和5年度要求額14百万円) ◆新型コロナウイルスの影響に係る看護職員卒後フォローアップ研修事業(医療施設運営費等補助金により措置) ◆危機管理における看護マネジメント研修ガイドライン作成等事業(令和5年度要求額11百万円) ◆ICTを活用した在宅看取りに関...
データ解説1595特別支援学級の児童生徒数特別支援学級に在籍する児童の数は、年々増加しています。特に、自閉症・情緒障害の増加が他の障害と比べて大きく、次いで知的障害の数も増加してきています。 出典:文部科学省 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第3回)会議資料 令和4年9月9日
白書・報告書864在宅医療・介護連携推進支援事業に係る調査等事業実施内容報告書医療と介護の両方を必要とする高齢者が、住み慣れた場所で自分らしい暮らしを続けられるためには地域の医療・介護関係機関が連携し、在宅医療・介護を提供することが重要です。より効果的に在宅医療・介護が連携されるよう、取り組みの振り返りが行われました。 https://www.mhlw.go.jp/content/1240000...
法律・予算2482【令和5年度看護関係国家予算概算要求01】特定行為に係る看護師の研修制度の推進◆看護師の特定行為に係る研修機関支援事業(令和5年度要求額6.3億円) 「看護師の特定行為に係る研修制度」を進めるために、指定研修機関の設置準備に必要なシュミレーター等の備品購入、カリキュラム作成、実習体制整備、e-ラーニングの導入等の経費の支援、また、運営開始している指定研修機関に対しては、必要経費や施設整備の一部を...