データ解説726勤務形態・子どもの有無別にみた夫婦の睡眠時間勤務形態・子どもの有無別に平日1日あたりの睡眠時間を比較すると、子どもがいない夫婦は子どもがいる夫婦よりも睡眠時間が長い傾向です。一方で、妻の勤務形態によって夫婦ともに睡眠時間に大きな差は見られません。 出典:厚生労働省 第7回今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 「補足資料」 令和5年5月16日
データ解説1250領域別看護職員の求人倍率都道府県ナースセンターにおける、領域別の看護職員の求人倍率を比較すると、訪問看護ステーションの求人倍率が3.22倍と顕著に高くなっています。訪問看護における人材確保が特に困難である状況にあります。 出典:厚生労働省 第1回看護師等確保基本指針検討部会 資料 令和5年5月29日
白書・報告書1402介護支援専門員の養成に関する調査研究介護支援専門員の不足が懸念されており、養成に関して実情を踏まえた対策が必要です。そこで、介護支援専門員確保対策の検討の基礎資料となるデータ収集し、介護支援専門員の養成のあり方について検討・整理されました。 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/pd...
白書・報告書796介護支援専門員研修のオンライン化に関する調査研究介護支援専門員の法定研修に関して、オンライン研修の構築が進められています。現状のオンライン研修環境の利用状況、更なるオンライン化の普及促進、効果的な運用のあり方等を整理することを目的として、調査が行われました。 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion...
データ解説1269都道府県別看護職員就業者数人口10万人当たり看護職員就業者数を都道府県別に比較すると、首都圏等の都市部において、全国平均1369人よりも少ない傾向となっています。神奈川県が最も少ない980人であり、一方で、鹿児島県が最も多い2104人となっており、神奈川県と比較して約2倍も多くなっています。 出典:厚生労働省 第1回看護師等確保基本指針検討部会...
データ解説1371就業場所別看護職員の推移看護職員の就業場所は病院や診療所が多いですが、推移を見ると、訪問看護ステーションが2005年2.7万から2020年6.8万人、介護保険施設等が2005年9.1万人から2020年17.3万人と増加しており、増加割合が大きくなっています。 出典:厚生労働省 第1回看護師等確保基本指針検討部会 資料 令和5年5月29日
白書・報告書640適切なケアマネジメント手法の策定・普及推進に向けた調査研究高齢者の世帯構成等の多様化に伴い、ケアマネジャーが対応する範囲は広がっています。そのため、経験や知識の差によらず、根拠に基づき、必要な支援が行われるよう、「適切なケアマネジメント手法実践研修」が開発され、モデル地域において実施・検証が行われました。 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/...