白書・報告書529【白書紹介シリーズ23-08】警察白書「日本は安全・安心な国だと思う」と回答した者の割合は85.1%(平成16年の調査では42.4%)であり、国民の体感治安には一定の改善がみられる。一方で、「ここ10年で日本の治安は悪くなった」と回答した者の割合は54.5%で、依然として半数以上を占めています。 社会の変容を背景とした、多様な治安の課題に対する国民意識の高...
データ解説742医療・福祉職の平均勤続年数35歳前後までは、どの職種においても平均勤続年数に大きな差はありませんが、40歳以降になると平均勤続年数に差が出てきます。特に、介護職員と介護支援専門員の平均勤続年数が低くなっています。 出典;厚生労働省 第233回社会保障審議会介護給付費分科会 資料 令和5年9月8日
白書・報告書587アートと経済社会について考える研究会報告書アートと経済社会を考える会は、アートと経済社会との距離感について、様々な観点から議論し、アートと経済社会の循環エコシステムの構築に向けた施策を検討するために設置されました。本報告書ではそこでの検討内容が取りまとめられています。 出典;経済産業省 アートと経済社会について考える研究会 令和5年7月4日 https://w...
白書・報告書471【白書紹介シリーズ23-07】男女共同参画白書かつて、女性は結婚や出産を契機に仕事を辞める人が多く、年齢階級別労働力人口比率は25~29歳及び30~34歳を底とするM字カーブを描いていました。しかし、近年では、カーブが浅くなり、台形に近づいており、結婚や出産を契機に仕事を辞める人が減ってきていると考えられます。 https://www.gender.go.jp/a...
データ解説656産業別入職率・離職率令和4年1年間の入職率は「宿泊業,飲食サービス業」が34.6%と最も高く、一方で「金融業、保険業」と「複合サービス事業」が7.0%と最も低くなっています。離職率では「宿泊業,飲食サービス業」が26.8%と最も高く、一方で「鉱業、採石業、砂利採取業」が6.3%と最も低くなっています。「宿泊業,飲食サービス業」において、従...
白書・報告書510生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方生成AIの登場と急速な進展を受けて、生成AIを適切に利用するための人材・スキルの考え方について現時点で採るべき対応が取りまとめられました。 生成AIの利用にはあたっては、「仮説を立てる・検証する」等のスキルと掛け合わせることや、倫理的な問題等に注意を払えることが求められると報告されています。 出典:経済産業省 デジタル...
白書・報告書428【白書紹介シリーズ23-06】交通安全白書自転車に関して、交通秩序の整序化を図るため各種対策が講じられており、令和5年4月1日から全ての年齢層の自転車利用者に対して、乗車用ヘルメットの着用の努力義務が課されています。しかし、全ての死亡重傷事故件数に占める自転車関連死亡重傷事故件数の割合で見ても、横ばいから微増となっており、依然として自転車利用者の交通ルールの遵...