データ解説757年収別希望する将来の働き方希望する将来の働き方を年収別にみると、年収があがるにつれて、将来の働き方に対して希望を持つ人が増えていきます。年収1000万円以上のうち半数以上が将来の働き方に希望を持つのに対し、年収300万円未満は半数以上が将来の働き方に希望を持っていません。 出典:厚生労働省 新しい時代の働き方に関する研究会 第9回資料 令和5年...
データ解説717希望する将来の働き方全国の10代~70代の5,599名を対象に、希望する将来の働き方を質問した結果、31.3%が「なりゆきにまかせたい」、25.2%が「わからない」と回答しており、半数以上が将来の働き方に対して希望を持っていないことが分かります。 出典:厚生労働省 新しい時代の働き方に関する研究会 第9回資料 令和5年6月23日
白書・報告書659第5回自殺意識全国調査自殺意識について把握するため、2016年から自殺意識調査が行われており、本調査では、若年層の希死念慮経験の実態と希死念慮経験に影響のある要因として考えられるものを明らかにする目的で行われました。 若者の2人に1人は希死念慮をもった経験があり、その背景には、人間関係やいじめ、進路 不安の割合が高いことが報告されています。...
白書・報告書796医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会 報告書革新的医薬品の日本への早期上市や、医薬品の安定的な供給を図る観点から、現状の課題を踏まえ、流通、薬価制度、産業構造など幅広い議論が行われ、安定供給の確保・創薬力の強化・ドラッグラグ/ドラッグラグロスの解消・適切な医薬品流通についての提言が取りまとめられました。 出典:厚生労働省 医政局医薬産業振興・医療情報企画課 令和...
データ解説753年収別希望する人事管理の方針「今後、賃金は働いた時間より成果に基づいて決めるべきか」の質問に対して、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した人の合計割合を年収別にみると、年収が高くなるにつれて高くなっています。 出典:厚生労働省 新しい時代の働き方に関する研究会 第9回資料 令和5年6月23日
データ解説564業種別希望する人事管理の方針「今後、賃金は働いた時間より成果に基づいて決めるべきか」の質問に対して、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した人の合計割合を業種別にみると、情報通信業と学術研究、専門・技術サービス業が最も高く、7割を超えています。一方、宿泊、飲食サービス業が最も低い割合となっています。 出典:厚生労働省 新しい時代の働き方...
白書・報告書737今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書厚生労働省の「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」において、仕事と育児・介護の両立支援制度や次世代育成支援対策について、今後の在り方が検討されました。特に、育児・介護の負担の大きい時期に、休業や短時間勤務等を気兼ねなく使えることが重要とされています。 出典:厚生労働省 雇用環境・均等局職業生活両立課 令和5...
白書・報告書591精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会報告書精神障害・自殺事案について、認定基準に基づき労災認定を行っています。近年の社会情勢の変化等を踏まえ、精神障害事案の審査をより適切・迅速に行うため、認定基準の全般について検討が行われました。評価表の明確化等により、より適切な認定、審査の迅速化、請求の容易化が図れることになります。 出典:厚生労働省 労働基準局 補償課 職...