法律・予算990【第211回通常国会法案解説シリーズ13】孤独・孤立対策推進法案孤独・孤立の問題は、自殺者数増加の要因の一つと考えられるなど、より一層深刻な社会問題となっており、社会をあげての対策が必要です。 そこで、孤独・孤立対策を進めるための基本理念を定め、基本理念を反映した重点計画の作成を法的に位置づけます。国だけでなく地方公共団体にも責務を設け、また、関係者の連携・協力、国民の理解・協力を...
白書・報告書764科学技術指標2022「科学技術指標」は、日本の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料です。日本は、研究開発費、研究者数は主要国7か国中第3位、パテントファミリー(2か国以上への特許出願)数では世界第1位であり、これらは2021年から引き続き同じ順位となっています。 出典:文部科学省 令和4年8月 htt...
法律・予算1244【第211回通常国会法案解説シリーズ12】地方自治法の一部を改正する法律案地方議会の活性化や地方公共団体の運営合理化・適性化を図ることを目的に、以下の見直しを行います。 地方議会の役割と議員の職務等について法律上の明確化 請願書の提出等のオンライン化 会計年度任用職員の勤勉手当の支給 地方公共団体の公金事務の委託の緩和とルールの整備
法律・予算926【第211回通常国会法案解説シリーズ11】医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律の一部を改正する法律案健診やカルテの情報は十分に注意して保護すべき個人情報である一方、その情報は薬や医療技術の研究開発や政策立案に必要なものでもあります。そこで、個人情報を保護した上で医療情報を研究開発で活用できるよう、匿名加工する法律が運用され始めました。しかし、厳しい条件のため、研究開発目的に使いにくいとの声が多く、見直しを行います。 ...
データ解説1248各国の人口1 0 0万人当たりの臓器提供数令和3年における人口100万にあたりの脳死・心停止ドナー数は、アメリカが最も多く、次にスペインが多くなっています。日本は欧米や他のアジア諸国と比べ、人口100万人当たりの脳死・心停止ドナー数が圧倒的に少ない状況です。 出典:厚生労働省 第61回厚生科学審議会疾病対策部会臓器移植委員会 資料 令和5年1月6日
白書・報告書812クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会報告書キャッシュレス決済が普及する一方で、クレジットカードの不正利用被害額が増加しており、2021年には被害額は過去最高の約330億円となりました。安全・安心なクレジット決済を確保するため、セキュリティ対策強化に向けた具体的な取組と今後の課題について取りまとめられました。 出典:経済産業省 令和5年1月20日 https:/...
法律・予算1133【第211回通常国会法案解説シリーズ10】空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案この20年間で、居住目的のない空家が1.9倍に増えており、今後も増加すると言われています。そこで、所有者に対して、国、自治体の以下の施策に協力する努力義務が定められます。 活用拡大 空家等の活用を進めるために、市区町村が区域や活用方針等を定めた上で、用途変更や建て替えを促進します。また空家等管理活用支援法人の指定を進め...
データ解説793ハローワークにおける障害者への就職件数ハローワークにおける障害者の就職件数は、令和3年度は96,180件であり、平成23年度と比較して、約1.6倍に増加しています。障害種別にみると、精神障害者の就職件数が大幅に増加しています。 出典:厚生労働省 第123回労働政策審議会障害者雇用分科会(資料) 令和5年1月17日
法律・予算919【第211回通常国会法案解説シリーズ09】海上運送法等の一部を改正する法律案令和4年4月の知床沖での小型遊覧船の沈没事故を教訓に、旅客船の安全・安心対策を強化します。あわせて、国際海上輸送が増加する中で、日本船主の船舶保有量の国際シェアが減少していることから、その増加のための仕組みを作ります。 旅客船の安全・安心の確保 安全人材確保計画の策定の義務化、事業許可の更新制の導入、船員に対する講習内...