石田まさひろ政策研究会

2023( 8 )

Year
【白書紹介シリーズ23-14】人権教育・啓発白書
755

【白書紹介シリーズ23-14】人権教育・啓発白書

人権侵害の生じない社会の実現をするため、法務省に人権擁護機関を設置しています。法務局・地方法務局等と共に連携しながら活動を行う、人権擁護委員は現在、約1万4,000人で、法務大臣が委嘱する民間のボランティアとして、全国の各市町村に配置されています。このような制度は、諸外国にも例を見ない独自のものです。さらに、法務省以外...
令和4年働く女性の実情
1084

令和4年働く女性の実情

女性の労働力人口は16万人増加し、労働力人口総数に占める女性の割合は44.9%となり、前年より0.3ポイント上昇しました。また、平成24年と比較すると、全ての年齢階級で労働力率は上昇しています。 出典:厚生労働省 令和5年9月26日 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/jo...
未就学児の親の通勤時間
769

未就学児の親の通勤時間

未就学児の親の通勤時間は、首都圏で長い傾向があり、60分以上かけて通勤をしています。また、男女差についても他地域に比べて首都圏では大きい傾向があります。 出典:厚生労働省 第60回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 資料 令和5年9月15日
【白書紹介シリーズ23-13】公害紛争処理白書
620

【白書紹介シリーズ23-13】公害紛争処理白書

令和3年度に全国の地方公共団体に寄せられた公害苦情受付件数のうち、典型7公害と呼ばれる大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭の公害苦情受付件数は51,395件であり、そのうち「騒音」が18,755件と最も多く、次いで「大気汚染」が14,384件となっています。 https://www.soumu.go...
令和4年度体力・運動能力調査報告書
764

令和4年度体力・運動能力調査報告書

65~79歳における握力(筋力)、上体起こし(筋力・筋持久力)、長座体前屈(柔軟性)の3項目について、平成10年頃と令和4年度を比較すると、男子では、長座体前屈以外の項目でいずれの年代も令和4年度の方が高い結果となっています。また、女子では、すべての項目でいずれの年代も高い結果となっています。 出典:スポーツ庁 令和5...
小中学校の理由別長期欠席者数の推移
1009

小中学校の理由別長期欠席者数の推移

小中学校における長期欠席者は徐々に増加してきており、その理由のうち最も不登校が多くなっています。また、令和3年度においては、経済的理由での長期欠席が急増しましたが、令和4年度には減少に転じています。 出典:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」 令和5年10月4日
【白書紹介シリーズ23-12】情報通信白書
786

【白書紹介シリーズ23-12】情報通信白書

情報通信技術(Information and Communication Technology:ICT)には、利用者の接点となる機器・端末、電気通信事業者や放送事業者などが提供するネットワーク、クラウド・データセンター、動画・音楽配信などのコンテンツ・サービス、さらにセキュリティやAIなどが含まれます。世界のICT市場...
【白書紹介シリーズ23-11】地方財政白書
687

【白書紹介シリーズ23-11】地方財政白書

地方公共団体の経費は、その行政目的によって、総務費、民生費、衛生費、農林水産業費、商工費、土木費、教育費、公債費等に大別することができます。 令和3年度における目的別歳出決算額の構成比は、都道府県においては、営業時間短縮要請等に応じた事業者に対する協力金等の新型コロナ対策に係る事業費の増加等により、商工費が最も大きな割...
介護ソフトの機能分類と導入ポイントに関する調査研究
789

介護ソフトの機能分類と導入ポイントに関する調査研究

介護ソフトについては、仕様や機能、他の介護ソフトとの連携可否などの形態がソフトにより大きく異なっており、導入しようとする介護事業者が選択に迷ってしまう状況にあります。そこで、介護ソフトを導入しようとする介護事業者が活用できる資料が作成され、取りまとめられました。 出典:株式会社三菱総合研究所 令和5年3月 https:...

国会クイズ

More
Return Top