データ解説2222023年における世界競争力ランキング日本の世界競争力は1996年までは世界5位以内でしたが、徐々に順位を落としており、2023年は35位となり、1989年以降最低の順位となっています。 出典;文部科学省高等教育の在り方に関する特別部会(第13回)「【参考資料1】 関係データ集」 令和6年12月4日
白書・報告書198【白書紹介シリーズ24-34】観光白書2022年の外国人旅行者受入数を国別に見ると、1位はフランス(7940万人)、2位はスペイン(7170万人)、3位はアメリカ(5090万人)となっています。日本は383万人で42位となっています。 https://www.mlit.go.jp/statistics/file000008.html
白書・報告書387看護学教育モデル・コア・カリキュラム改定に向けた調査研究2040年を見据えた教育改革の一環で、看護教育の質向上を目指すため、看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する調査研究が行われました。看護師が社会の多様なニーズに対応できる能力を育むため、臨地実習の重要性やカリキュラムの構造改革が提案され、また、AIを活用した大規模調査を行い、次世代に必要なスキルやコンピテンシー...
データ解説280女性の出産後の就業継続意欲の推移平成24年10月末時点で 20~29 歳であった全国の男女の対象者の経年変化の状況が毎年調査されています。 こどもを希望する女性の出産後の就業継続意欲は、年々増加しており、平成24年に行われた初回の調査時と比較して令和5年に行われた第12回調査時では55.1%と、約1.8倍となっています。 出典:厚生労働省政策統括官付...
白書・報告書240【白書紹介シリーズ24-33】交通政策白書駅のホームドアの設置番線数は、2022年度末現在、全国で2,484番線(1,060駅)であり、整備が進んできています。 ホームドアの整備に当たっては、同一ホームを使用する車両ごとにドア位置が異なる場合、従来型のホームドアが設置できないといった技術面の課題や、ホームの改良工事に高額な費用がかかるといったコスト面の課題があ...
白書・報告書253美容医療の適切な実施に関する検討会報告書自由診療で行われる美容医療について、不適切な事例に対する対応や、質の高い医療機関が患者に選ばれるための取組等が、「美容医療の適切な実施に関する検討会」にて検討されました。美容医療は患者の外見や満足度を高める目的で行われますが、安全管理やリスク説明が不十分であること、違法な施術が行われること、契約トラブルが発生することな...
データ解説412小・中学校における不登校児童生徒数の推移小・中学校における令和5年度の不登校児童生徒数は346,482人(小学校130,370人、中学校216,112人)であり、前年より約5万人増加しています。また、平成26年以降、不登校児童生徒数は増加し続けています。 出典:文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会(第146回) 資料1「令和5年度児童生徒の問題行動・不...
白書・報告書156【白書紹介シリーズ24-32】首都圏白書東京都区部の賃貸オフィスビルの空室率は令和元年までは低下する傾向であり、平成30年・令和元年は1%を切り、非常に低い状況でした。しかし、令和2年以降、新型コロナ拡大に伴うテレワーク拡大によるオフィス面積の見直し等の影響もあり、上昇に転じ、令和5年は4.7%となっています。 https://www.mlit.go.jp/...
白書・報告書290日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査気候変動と健康、持続可能な保健医療システム、気候変動政策に関する調査が1,200人の看護職者を対象に行われました。看護職者の多くは気候変動が健康を脅かすと認識しているものの、具体的な知識や対応方法を学ぶ機会が限られている一方で、より環境に配慮した医療を提供する意欲は高い結果となっています。 出典:特定非営利活動法人日本...