データ解説616セルフレジ設置店舗がある企業割合省人化に向け、セルフレジ設置店舗があるスーパーマーケット運営企業は年々増加しており、2023年には31.1%に達しており、4年間で約3倍増となっています。 出典:厚生労働省職業安定局雇用政策課「雇用政策研究会報告書の公表について」資料6参考資料④(データ関連) 令和6年8月23日
白書・報告書567【白書紹介シリーズ24-01】水循環白書人口減少等に伴う水需要の減少により水道料金収入が減少しても、給水コストの削減が難しく、水道事業経営の基盤が圧迫されています。さらに、維持費の確保には住民の理解が必要であり、原材料価格の高騰等も事業経営に影響を及ぼしています。経営環境が徐々に厳しさを増す中で、経営基盤の強化が求められています。 https://www.c...
データ解説490企業における勤務間インターバルの導入状況勤務間インターバル制度は、労働時間等の設定の改善に関する特別措置法において努力義務が課されています。導入している企業は年々増加していますが、令和5年においては6.0%であり、導入している企業は多くはありません。 出典:厚生労働省雇用労働基準局労働条件政策課 労働基準関係法制研究会第11回 資料 令和6年8月19日
白書・報告書684通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護における社会参加活動の実施状況に関する調査研究事業報告書高齢者、特に認知症の人の社会参加を促進するため、生活支援コーディネーターや就労支援コーディネーターの配置が進められ、介護サービス事業所の社会参加活動が推進されています。しかし、社会参加活動を提供する事業所が少なく、特に認知症の人向けのサービスが不足していること、また、職員の育成や自治体の理解が不十分であることなどが指摘...
白書・報告書652消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2024電気通信市場における消費者を取り巻く環境は日々変化しており、こうした変化は、消費者の利便性を高める一方で、新たな課題を生じさせる側面もあり、消費者保護ルールも時代の変化に対応していくことが必要です。そこで、消費者保護ルールについての検証・見直しを行う消費者保護ルールの在り方に関する検討会において、令和4年改正電気通信事...
データ解説920週休制の形態別企業割合週休制について、最も多く採用されているのは「完全週休2日制」であり53.3%となっており、次いで、月3回・隔週・月2回・月1回の週休2日制である「完全週休2日制より休日日数が実質的に少ない制度」であり32.1%となっています。 出典:厚生労働省雇用労働基準局労働条件政策課 労働基準関係法制研究会第11回 資料 令和6年...
白書・報告書798令和5年度食品表示に関する消費者意向調査報告書消費者基本計画において、新たな食品表示制度の適切な運用と普及啓発に取り組むこととされています。そこで、消費者の食品表示に対する理解度やニーズを把握し、消費者が食品表示をより活用できるよう、制度の見直しや改善に役立てることを目的に調査が行われました。 出典:消費者庁食品表示課 令和6年8月13日 https://www....
白書・報告書577今後の原子力科学技術に関する政策の方向性(中間とりまとめ)日本にとって原子力は重要なエネルギー資源であり、独自技術の開発と産業発展に貢献してきましたが、福島第一原発事故などで不安が高まり、安全性向上と国民対話が不可欠となっています。国はエネルギー安定供給とカーボンニュートラル実現のため、戦略的・計画的に原子力科学時術の維持・強化を図ることが必要であり、今後の政策について議論さ...
データ解説891日本語指導が必要な児童生徒数の推移日本語指導が必要な児童生徒数は69,123人であり、前回調査時(令和3年)より10,816人(18.6%増)増加しています。このうち、外国籍の児童生徒数は57,718人であり、前回調査時より10,099人(21.2%増)増加し、日本国籍の児童生徒数は11,405人であり、前回調査時より717人(6.7%増)増加していま...