白書・報告書4836平成28年国民生活基礎調査 世帯数と世帯人員の状況平成29年6月 厚生労働省 この報告書では、日本の世帯の動向が明らかとなっています。 65歳以上の高齢者のうち、半数以上が単独世帯、夫婦のみの世帯です。80歳以上の高齢者の中でも、半数近くが高齢者世帯であることが明らかです。 医療や福祉をはじめ、単独や夫婦世帯の高齢者だけでも安心して生活が営めるようなシステム作りが一層...
白書・報告書3444平成29年版子ども・若者白書【第3章】困難を有する子供・若者やその家族の支援この白書では以下のことが書かれています。 ・子供・若者の抱える課題の複合性・複雑性を踏まえた重層的な支援の充実 ・困難な状況ごとの取組 ・子供・若者の被害防止・保護 警察による児童虐待の検挙数が毎年増え、父親による虐待が約40%と最も多いことや、児童ポルノの犯罪検挙数や不登校の中学生の割合が年々増えていることが報告され...
白書・報告書4367平成29年版度子ども若者白書【第2章】全ての子供・若者の健やかな育成平成29年6月 内閣府 この報告書では主に以下のことについて書かれています。 ・自己形成のための支援 ・子ども・若者の健康と安心安全の確保 ・若者の職業的自立,就労等支援 ・社会形成への参画支援 特に注目すべきは、近年小中学校を中心にいじめの報告が増え、中学1年生で最も頻度が高くなっています。 また、いじめの原因では、...
白書・報告書3897子ども若者白書【特集】若者にとっての人とのつながり平成29年6月 内閣府 この報告書は、平成28年度に内閣府が実施した、「子供・若者の意識に関する調査」として15歳から29歳までの男女6000名にインターネット調査をした結果です。 結果からは、無業者(就学中でなく仕事をしていない者)で居場所や相談相手が少ない傾向が明らかとなりました。
白書・報告書3776ユニバーサルデザイン2020行動計画平成29年2月20日 内閣閣議決定 日本の施策の一つに、2020年の東京オリパラを契機に共生社会を実現し、それを大会以降のレガシーとして残すことがあります。ユニバーサルデザイン2020行動計画には、共生社会実現のために、世界に誇れる水準のユニバーサルデザイン化された公共施設・交通インフラの整備や、心のバリアフリー推進...
白書・報告書2871平成29年版自殺対策白書【第三章】平成29年5月30日 厚生労働省 平成29年版自殺対策白書の第三章では、平成28年度の自殺対策の実施状況が書かれています。 実態調査や、予防、早期発見・早期治療、周囲の理解を促すこと、自殺者の遺族への支援などの視点から様々な取り組みと、自治体の取り組みの例が報告されています。
白書・報告書3067平成29年版自殺対策白書【第二章】平成29年5月30日 厚生労働省 平成29年版自殺対策白書の第二章では、自殺対策推進室の基本的な枠組み、平成28年10月実施の自殺対策に関する意識調査、諸外国における自殺の現状について書かれています。 一般国民の自殺への意識調査では、国や自治体が取り組んでいる各種自殺対策への周知度が低いこと、女性に比べて男性(特に中年...
白書・報告書3806平成29年版自殺対策白書【第一章】自殺の現状平成29年5月30日 厚生労働省 平成29年版の自殺対策白書が先日発表されました。 第一章では、自殺者の現状として、自殺者の属性などの実態が報告されています。 自殺死亡率は、2003年40%から、2015年27%まで減少しました。 また、昨今の雇用拡大により、経済・生活問題を理由とした自殺は減っています。一方で、健康問...
白書・報告書3506先発医薬品価格のうち後発医薬品に係る保険給付額を超える部分の負担の在り方について平成29年5月17日 厚生労働省 保険局 後発医薬品が出た後に、先発医薬品の薬価の後発医薬品の薬価からの差額を今後どう負担していくか検討した資料です。 先発品と後発品の差額を患者負担とする考え方と、患者負担にはせず、先発品の薬価を後発品まで引き下げる考え方の2つの視点から検討が進んでいます。
白書・報告書2597同一労働同一賃金に向けた検討会報告書平成29年3月 厚生労働省 同一労働同一賃金に向けた検討会 正規雇用と非正規雇用の格差が大きいという問題が浮き彫りになっています。 そのため、正規か非正規かという雇用形態に関わらず均等・均衡待遇を確保するという、 同一労働同一賃金を実現する政策がすすめられています。本報告書は、その第一歩として法整備を見据えてまとめられ...