データ解説3614女性の年齢別栄養素摂取量の年次推移女性の栄養素摂取量は、たんぱく質、カルシウム、食物繊維、カリウム全てにおいて、20代、30代で最も少ないです。 若い女性の痩せ志向などが原因で、栄養素摂取が不十分の可能性があります。 出典:平成29年食育白書
データ解説2185災害後の被災者支援の実態と課題災害後の被災者支援の課題と実態が以下の6つに分類して書かれています。 自主運営の取組, 食料物資管, トイレの確保・管理, 生成的な環境の維持, 配慮が必要な方への対応, 男女別・子どもへの配慮 出典:平成29年度防災対策白書
データ解説2379ベビーカーマークの認知度2014年に国土交通省が定めたベビーカーマークの認知度はまだ2割程度です。 認知度を上げ、ベビーカー利用者が生活しやすい環境を作ることが課題です。 出典:平成29年度交通政策白書
データ解説2852オリンピック東京大会開催時における鉄道・バス移動に期待する事オリンピック東京大会開催時に、鉄道・バス移動に期待することとして、高齢者および、一般利用者は、「情報提供や案内サインがよくなること、障害者は「係員やスタッフの接遇サービスが向上すること」を挙げています。 出典:平成29年交通政策白書
データ解説3112首都圏での高齢者の主な交通手段公共交通機関が発達している首都圏でも、主な交通手段として自動車を利用する高齢者が増えています。 損保会社が高齢者ドライバーへのドライブレコーダーの貸し出しを始めましたが、危険運転や事故原因などを詳細に分析し、事故防止の取り組みを進めなければなりません。 出典:平成29年版交通政策白書
データ解説3740鉄軌道車両におけるバリアフリー・ユニバーサルデザインの進捗状況(利用者が対象)鉄軌道車両でのバリアフリーについて、利用者の約半数が、あまり進んでいない、進んでいないと答えています。 利用者の視点や意見をもとに、さらに環境を整えていかなければなりません。 出典:平成29年版交通政策白書
データ解説2836公共交通移動等、円滑化基準に適合した鉄軌道車両の導入状況の推移円滑化基準に適合した鉄軌道車両は、東京の地下鉄・公営で進んでいますが、一方で中小民鉄での進みが半数以下です。 中小民鉄への支援が必要です。 出典:平成29年版交通政策白書
データ解説2357訪日外国人旅行者が旅行中に困ったこと外国人旅行客が増えていますが、外国人が日本で困ったことに、無料の公衆無線LANの環境が少ないこと、多言語標記の分かりにくさがあります。 観光戦略を進める中、訪日者を迎える基盤整備も一層進めなければなりません。 出典:平成29年版交通政策白書
データ解説4226身体障害者の数の推移身体障害者の数は年々増加しており、中でも65歳以上の高齢者で増えています。 高齢身体障害者が積極的に活動したくなる街づくりが求められます。 出典:平成29年版交通政策白書
データ解説2814児童虐待に係る事件 検挙件数・検挙人員の推移児童虐待に係る暴行・傷害が年々増加しています。 妊娠中からの切れ目ない支援により、虐待の予防や早期発見に期待がかかります。また、虐待の早期発見や発見時の親子への対処等、支援のシステムを確立するのも課題です。 出典:平成29年度版犯罪白書