石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 58( 58 )

Category
高齢者の医療サービスの利用状況(国際比較)
1767

高齢者の医療サービスの利用状況(国際比較)

5年に一度行っている高齢者の生活と意識に関する4か国の男女別国際比較。 日本では、医療サービスを月1回以上利用する人が男女とも50%を超えているが、次いで高いドイツは30%程度、最も低いスウェーデンでは10%以下で、日本が突出して高いことがわかる。 参考:内閣府 第9回高齢者の意識と生活に関する国際比較調査(全体版) ...
2021年に重点的に取り組む資源的管理課題
1120

2021年に重点的に取り組む資源的管理課題

世界の重点課題は共通しており “優秀な人材の採用と維持”と“次世代リーダーの育成”。 今や、優秀な人材は、環境や待遇など自分とマッチする場所を世界に求め、世界規模で流動している。人材を確保することだけでなく、流出しないための維持も大きな課題となっている。 出典:公益財団法人 日本生産性本部 世界経営幹部意識調査「コロナ...
病院に対する全体的な満足度の年次推移
1298

病院に対する全体的な満足度の年次推移

病院に対する全体的な満足度は、平成8年から増加傾向にあり、令和2年では ”満足” が半数を超えた。 医療者の努力が評価に繋がっている。 出典:厚生労働省  令和2(2020)年受療行動調査(概数)の概況 令和3年9月13日
全国の宿泊者数
1087

全国の宿泊者数

コロナ禍において非常に厳しい宿泊業界。2019年の同週と宿泊者の分類別に比較したもの。 宿泊者数増加の後に、感染者数も増加するという、状況が続いている。 また、2019年比でみると2021年は大きく減少しているが、そのなかでも一人宿泊の減少が最も低い傾向にある。   出典:内閣府 地方創生推進室 ビッグデータ...
病院に対する全体的な満足度の年次推移
1060

病院に対する全体的な満足度の年次推移

入院に対する満足度は、平成8年度から増加傾向にあり、7割近くが満足をしている。 限られたマンパワーの中、医療者の地道な努力が評価に繋がっている。 出典:厚生労働省 令和2(2020)年受療行動調査(概数)の概況 令和3年9月13日
高齢者の現在の健康状況(国際比較)
1463

高齢者の現在の健康状況(国際比較)

5年に一度行っている高齢者の生活と意識に関する4か国の男女別国際比較。 “健康である”が最も高いのはアメリカの男性で75%を超えて、最も低いドイツの男性の31%の倍以上となっている。また、“病気がちで、寝込むことがある”“病気で、一日中、寝込んでいる”はドイツの女性が最も多く7.5%、アメリカの男性が2.7%。アメリの...
変革を主導するリーダーに重要なスキルや資質
1254

変革を主導するリーダーに重要なスキルや資質

“イノベーティブな思考”“実行力”が上位を占める中、アメリカの1位は“クリティカル・シンキングスキル”で、他国とは異なっている。 革新的であることより、「なぜ?」「本当に?」と考える批判的思考が、アメリカのリーダーでは重要視されている。 出典:公益財団法人 日本生産性本部 世界経営幹部意識調査「コロナ禍からの回復に向け...
入院患者の今後の治療・療養の希望の年次推移
1406

入院患者の今後の治療・療養の希望の年次推移

平成17年と比べ“完治するまでこの病院に入院していたい”とする患者の希望は減少傾向にある一方、“自宅で医師や看護師などの定期的な訪問を受けて治療・療養したい”は倍近く増えている。治療や療養は、自宅で行いたい人が増えている。     出典:厚生労働省  令和2(2020)年受療行動調査(概数)の概況 ...
病院の種類別にみた外来患者の診療などまでの待ち時間
1625

病院の種類別にみた外来患者の診療などまでの待ち時間

診療まで待ち時間を見ると、30分未満での受診はどの規模においても半数程度となっている。どの規模においても1/4程度が1時間以上となっており3時間以上かかる場合もある。外来患者の待ち時間は、医療現場の課題のひとつである。 出典:厚生労働省 令和2(2020)年受療行動調査(概数)の概況 令和3年9月13日  
全国の滞在人口の動向
1296

全国の滞在人口の動向

コロナ禍において、各都道府県の代表的観測地点で、人の動向の変化を週単位で2019年と 比較したもの。 感染状況と合わせてみると、都道府県外の移動が増加すると追うように感染者が拡大し、移 動が減少すると同様に感染者数が減少傾向にあることが、データにより示されている。 出典:内閣府 地方創生推進室 ビッグデータチーム V-...

国会クイズ

More
Return Top