法律・予算2588看護師の特定行為研修に関する説明会看護師の特定行為研修に関する説明会が全国各地で始まりました。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120359.html この説明会で厚生労働省が使う資料が以下です。 興味のある方は一読をお勧めします。 20160411_tokutei_2  ...
法律・予算2497看護人材の確保に向けた社会人の看護師資格取得支援の推進4月27日に日本看護協会が厚生労働省職業能力開発局長に要望を行いました。 http://www.nurse.or.jp/up_pdf/20160428132240_f.pdf ・看護人材の確保に向けた社会人の看護師資格取得支援の推進 です。 看護師の資格取得のルートは幾つかありますが、専修学校や通信制2年課程などでは、...
法律・予算2621性的指向・性自認に関する特命委員会自民党政務調査会に2月に設置された「性的指向・性自認に関する特命委員会」。 古屋圭司委員長、橋本岳事務局長の下、私は事務局次長を命じられ、特に厚生・労働分野の課題を中心に取り組んできました。 いわゆるLGBTの問題に対し、いまの日本は先進国の中では遅れていると言われています。一方、国内の取り組みは当事者の権利の観点から...
法律・予算2698新庄村連休を利用して、岡山県の新庄村に行ってきました。 東京から新幹線と車を乗り継いで約6時間。でも、とても気持ちのいい時間になりました。 村長の小倉さんは以前一緒に活動していた仲間。 今は再び村長に返り咲き、持ち前のバイタリティで地方創生のモデルにならんとの勢いで、人口960人余りの小さな山間の村を引っ張っています。 いろ...
データ解説2110救急搬送における医療機関の受け入れ状況重症以上傷病者の救急搬送の受け入れ状況です。 照会回数が4回以上の案件は首都圏や大都市部で多くなっています。 首都圏や大都市部の救急医療体制についてさらに整備していかなければなりません。 出典:平成27年3月4日 救急・災害の課題に対する研究会
アーカイブ1862メールマガジン Vol.4-081この度の平成28年度熊本地震により、お亡くなりになられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。一日も早い復興のために全力を尽くしてまいります。 日本看護協会が「2015年病院看護実態調査」の結果速報を発表しました。この調査は、1995年から毎年行っている看護職員の需給状況に加え、...
白書・報告書2443保健師に係る研修のあり方等に関する検討会最終とりまとめ2016年3月31日 保健師に係る研修のあり方等に関する検討会 (報告書) http://ishida-masahiro.sakura.ne.jp/seisaku/wp-content/uploads/2016/04/0000120158.pdf (資料編) http://ishida-masahiro.sakura....
法律・予算1955保育・介護の処遇改善が必要政府が間もなく発表する一億総活躍プランが見えてきました。 一番の関心事である保育については、人材確保に向けて保育士の月12000円(約4%)程度の賃上げを盛り込むようです。あわせて介護職員も月10000円程度引き上げ競合他産業との賃金差を解消する方針です。 保育士については2015年から人事院勧告で1.9%アップはすで...
白書・報告書3498保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会 報告書2016年2月22日 厚生労働省医道審議会保健師助産師看護師分科会 http://ishida-masahiro.sakura.ne.jp/seisaku/wp-content/uploads/2016/04/0000115632.pdf