データ解説2549データを巡る技術の動向データを巡る技術についてです。ハードウェアの性能は指数関数的に進化、AI技術等も著しく発展しています。これらの技術を生活に活かさねばなりません。 出典:2016年2月24日 経済産業政策局
法律・予算2067第4次産業革命最近言われている「第4次産業革命」。主役は人工知能、センサー、ロボットなど。これらが十分に力を発揮するには、ビッグデータという膨大なデータが簡単に使えるようになっていること。そのための法整備が必要です。 官民データ活用推進基本法は、気象、交通、健康など広範囲なデータの活用ができるよう、官民挙げてオープンな利用環境を作っ...
白書・報告書2604緩和ケア推進検討会報告書平成28年11月30日 厚生労働省 健康局がん・対策課 報告書は「緩和ケア提供体制の実地調査に関するワーキンググループ」の検討内容や実地調査の結果を踏まえ、拠点病院の緩和ケア、都道府県がん診療連携拠点病院に設置される緩和ケアセンター、緩和ケアの人材育成、普及啓発、地域連携のあり方等について現状把握と課題の整理を行い、実...
データ解説4147死亡数の将来推計死亡数について2015年との比較です。2025年では約22万人、2040年では約36万人も増えます。病院だけでなく、住み慣れた自宅や介護施設等、望む場所で看取りを行える体制の確保が急務です。 出典:平成28年10月25日 新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会
法律・予算3222民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律私が所属している参議院の財政金融委員会で休眠預金法案の質疑がありました。翌日の本会議で可決成立した法律です。 正式名称は「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用鵜に関する法律案」で、議員立法です。党内での議論にも何度か参加し課題があることもわかりました。しかしメリットのほうがずっと大きいかと思います。上...
白書・報告書3101障害者総合支援法施行3年後の見直しについて平成28年6月30日 厚生労働省 援護局障害保健福祉部企画課 障害者総合支援法の施行後3年間の施行状況を踏まえて、「新たな地域生活の展開」、「障害者のニーズに対するよりきめ細かな対 応」、「質の高いサービスを持続的に利用できる環境整備」の3つの柱に整理してあります。下記内容になります。 ・常時介護を要する障害者等に対す...
データ解説2715専門実践教育訓練給付講座別実受給者数専門実践教育訓練の受給者で一番多いのは、「看護師・准看護師」です。 多様性のある看護師が増えていくと思います。 ※専門実践教育訓練給付金の概要…雇用保険の被保険者期間が10年以上で、在職者又は離職後1年以内の人が対象です。厚生労働大臣の指定する教育訓練を受ける場合に費用の一定割合が支給されるものです。 出典:平成28年...
法律・予算2101地方公共団体の会議の議員及び任期の特例法案年が明ければ阪神・淡路大震災から22年経ちますが、「選挙」にまだその影響が残っています。 震災の直後、その影響の大きさから4月までだった議員の任期を6月まで伸ばしました。しかしその後統一地方選挙に合わせ選挙をしているため、選挙は4月でも任期は6月からという状態が一部の自治体で続いています。 兵庫県議会議員 神戸市議会議...
データ解説2510水道事業者の水道施設データの保管状況について水道施設の維持管理や更新計画の検討に必要なデータを、あまり保管していない、保管していない事業者が全体の2割もあります。修復する際に重要なデータなのでしっかり管理して欲しいと思います。 出典:平成28年10月26日 第8回水道事業の維持・向上に関する専門委員会
アーカイブ2211[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.4-096(2016年12月01日発行)国会の会期が12月14日まで延長されました。 TPP条約・法案、年金改革法案に加えて、IR法案(統合型リゾート施設の整備を推進する法案)の審議も始まりました。きわめて余裕がない日程ですが、民主主義に不可欠なしっかりした審議と間違えのない手続きを行い、結果を出していきたいです。 (年金改革法案については、こちらをhttp...