データ解説3762訪問リハビリテーションにおける事業所の医師の関与医師からのリハビリテーションの指示内容のうち、約2割はリハビリテーションの指示のみというが課題があります。また、リハビリが必要という単純な指示だけでは、利用者のADL向上の平均値が有意に低いことが明らかです。 医師が具体的に目的を示すと必要があります。また、作業療法士らも医師の具体的な指示を待つだけでなく、自らの専門性...
データ解説3281退院後のリハビリテーション利用開始までの期間と開始後のADL向上退院後リハビリテーションを開始するまでに要した期間が、2週間未満の群と2週間以上の群では、2週間未満の群の方がADL向上が高いことが明らかです。 退院直後から、有効なリハビリテーションにつなげるシステムを強化していく必要があります。 出典:平成29年6月7日 第140回社会保障審議会介護給付費分科会
法律・予算2357法案解説シリーズ(20)-港湾法-訪日クルーズ客が急増しています。 2013年には17.4万人でしたが2016年は199.2万人わずか数年で10倍以上とは凄すぎます。しかし港湾の整備は十分ではなく、実際、熊本地震の際には、船が集中し支援に支障をきたしてしまいました。 港湾の整備促進は不可欠で、今国会では港湾法の改正をしました。 外航クルーズ船の受け入れ...
活動2271第193回通常国会 参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会第193回通常国会 参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会 6月2日 13時~開会された参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会で2つの提案をしました。 一つ目は、沖縄の蒸留酒として有名な泡盛の出荷量がここ数年減ってきています。 泡盛の持つ“仕次ぎ”という伝統文化の視点を併せた販売促進や、泡盛を一つの文化として守って...
データ解説2954退院後の訪問リハビリテーション利用開始までの期間退院後、訪問リハビリテーションの利用開始までの期間が2週間未満と早いことが、その後のADL向上に有効ですが、約3割の者は退院後2週間を過ぎても利用開始ができていません。 早期に訪問リハビリテーションが開始できない原因を分析し、退院直後から利用できるような支援をする必要があります。 出典:平成29年6月7日 第140回社...
法律・予算2245法案解説シリーズ(19)-銀行法-私の属している財政金融委員会で、銀行法の改正を行いました。 今回の改正の背景は、FinTech(フィンテック)の進展への対応です。 金融に関するIT技術も他分野に劣らず急速に進展しています。昨年くらいからフィンテックという言葉も耳にするようになったと思います。 私も関心が強く、ブロックチェーン等の新しい技術の金融への取...
法律・予算2689法案解説シリーズ(18)-医療法-医療法改正案が成立しました。今回は第8次医療法改正といわれていますが、全国の病院に関わるような提供体制の変更というわけではなく、マイナーチェンジの印象かと思います。 ・特定機能病院における医療の高度安全の確保 特定機能病院における医療安全に関する重大事案が発生したことを踏まえ、特定機能病院の開設者に管理者が医療安全を確...
データ解説2977訪問リハビリテーションの利用期間訪問リハビリテーションを利用する者の利用期間は中央値で462日と、1年以上に渡る長期的な利用ニーズがあります。 所要日数だけでなく、訪問リハビリテーションの効果や有効性を明らからかにする必要があります。さらに、短期間で訪問リハビリテーションの利用が終了できた者の原因を特定し、訪問リハビリ利用期間の短縮化を目指さねばなり...