石田まさひろ政策研究会

2017( 27 )

Year
精神障害による労災支給件数の推移
2322

精神障害による労災支給件数の推移

精神障害による労災支給件数が年々増加しています。 現在、労働時間の見直しなどが主にされていますが、それらに加えて人間関係などの職場環境を含めた原因分析し、さらに対策を講じる必要があります。 出典:平成27年4月27日 過労死等防止対策推進協議会
75歳以上の人口および40歳以上の人口の推移
5931

75歳以上の人口および40歳以上の人口の推移

要介護のリスクが高い75歳以上の人口が2025年にかけて急増し、さらに、2030年以降には85歳以上の割合が増加します。 その一方で、介護保険を支える40歳以上の人口は漸減していきます。 介護保険の財源が限られてくるため、30-40年後を見越した長期的な視野で、介護予防や健康寿命を延長できるような取り組み必要です。 出...
水戸徳川家から学ぶ政治の在り方
2909

水戸徳川家から学ぶ政治の在り方

私のところで主催している「わかしの会」 35歳以下の若者で、2か月に1回、講師から話を聞き意見交換をするというスタイルで、若者たちの成長の場づくりをしています。 20回目となる今回は、水戸徳川家15代目当主の徳川斉正さんをお招きし、「水戸徳川家を貫くもの」と題し、水戸徳川から見た江戸時代そして明治維新までの精神について...
平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第4章】人口高齢化を乗り越える視点
3344

平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第4章】人口高齢化を乗り越える視点

日本では世界に類を見ない勢いで高齢化が進んでいます。 高齢化を乗り越えるためには、高齢者が活躍する社会を作ること、健康寿命をいかに延長させるかが差し迫った課題となっています。そして、高齢者が安心しかつ豊かに暮らすことができるよう地域社会の充実を図っていく必要があります。 本章では以下の内容が書かれています。 第1節 意...
今後の介護保険を取り巻く状況
4691

今後の介護保険を取り巻く状況

今後、高齢者の単独世帯、夫婦のみの世帯が増加し、高齢者の2割が認知症に罹患すると予測されています。 単身高齢者や高齢者夫婦が安心して生活が営める仕組みを強化し、サービスの充実を手厚くしていかなければなりません。 出典:平成29年4月26日 社会保障審議会介護給付費分科会
平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第3章】 高齢期を支える医療・介護制度
2451

平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第3章】 高齢期を支える医療・介護制度

高齢化が加速する我が国では、現在も、今後も、医療・福祉に割かれるお金が増加していきます。 その中、日本には医療保険、介護保険の2つがあり、本章では医療保険の制度やそれを取り巻く医療制度、介護保険サービスの制度や仕組みなどについて書かれています。 第1節 医療保険制度 第2節 医療提供制度 第3節 介護保険制度
「看護師でよかった」と思う瞬間
3059

「看護師でよかった」と思う瞬間

ナイチンゲールの誕生日の5月12日を含む一週間は「看護週間」といい、いろんなイベントが各地で行われます。 5月7日には日本看護協会が、第7回目となる「忘れられない看護エピソード」の表彰式が行われました。過去最多の3578作品が全国からあつまりました。 最優秀賞はじめ受賞20作品は、日本看護協会のサイトで読めます。 第7...
薬剤師の在宅業務実施と多職種との連携の実態
2626

薬剤師の在宅業務実施と多職種との連携の実態

在宅医療でも薬剤師が活用されつつありますが、訪問看護師や介護支援専門員など多職種連携には課題が残されています。 近年、在宅医療の高まりにより、多数の医療職者が在宅医療サービスに参入しています。多職種間で情報共有し、支援について同じ方針を掲げ、利用者に最良のケアが提供できるよう連携を強める必要があります。 出典:平成29...
法案解説シリーズ(11)-改正裁判所職員定員法, 改正裁判所法-
2187

法案解説シリーズ(11)-改正裁判所職員定員法, 改正裁判所法-

裁判所職員定員法を改正し、判事の員数を増やします。 現在は1985人ですが、2035人になります。 下級裁判所で扱う事件が多く、適正かつ迅速に対応するには不可欠なことです。 一方、人件費の膨大を防ぐため事務の合理化を合わせて行い、判事補と裁判官以外の職員の員数は計58人減らします。 また、裁判所法も改正します。 201...
介護保険施設の入所者を対象とした口腔衛生管理の効果
3286

介護保険施設の入所者を対象とした口腔衛生管理の効果

日本の死因の第3位は肺炎ですが、歯科医師や歯科衛生士による口腔ケアやマネジメントにより、肺炎の発症が抑えられます。 そのため、在宅医療でも口腔ケアや口腔衛生状態を良好に保つ歯科医療サービスを一層進め、誤嚥性肺炎の予防を強化する必要があります。 出典:平成29年4月19日(水) 医療と介護の連携に関する意見交換会

国会クイズ

More
Return Top