石田まさひろ政策研究会

2017( 41 )

Year
勤続年数階級別での労働者
2256

勤続年数階級別での労働者

介護職員の勤続年数は2年~4年の人が56%で、他産業に比べて短い傾向です。 介護離職ゼロを目指すには、まず介護職の離職を減らすことが重要です。 出典:平成28年11月16日 第132回社会保障審議会介護給付費分科会
自然災害への対応を
2098

自然災害への対応を

被災者生活再建支援法は、自然災害によって生活基盤に著しく被害を受けた方に支援金を支給する法律ですが、この場合の自然災害とは、 暴風 豪雨 豪雪 洪水 高潮 地震 津波 噴火 その他の異常な自然現象 としています。 この数年を振り返ってみても、いずれの自然災害も発生し、人々の生活に強い影響を与えてきました。日本は自然災害...
医学部の入学志願者の状況
2190

医学部の入学志願者の状況

大学の各学部の入学志願者数について1990年を基準に2014年と比べたグラフです。 経済学部は43万人減少しているのに対して、医学部は7万人、薬学部は4万人増えています。長く続いた不況から、安定した職種が人気となったのだと思います。 平成28年11月24日 新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-098(2017年01月05日発行)
2415

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-098(2017年01月05日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-098(2017年01月05日発行) 新しい年が始まりました。 議員としての活動は元旦からありましたが、事務所は本日開きました。新年はメンバー皆で神社に行って新年の祈願をするのが毎年の恒例。今年も皆様おひとりおひとりにとって良き年になりますように。 私の国会での仕事...
社会復帰へつながったAEDの効果
3195

社会復帰へつながったAEDの効果

平成29年1月5日発刊 世界からのヒント~主張につながる海外文献より~ ・国内地域格差の存在 ・費用対効果 ・普及のための論点 ・メーカー、株価、AED普及啓発団体 ・IT企業と医療機器メーカー
FinTech
2738

FinTech

新年、各団体の新年互例会が開かれています。 私は参議院財政金融委員会に当選以来属していますが、金融関係の団体のいくつかの互例会にお伺いしました。 それぞれ年頭に団体の長だけでなく、金融担当大臣や日銀総裁らのご挨拶がありましたが、昨年終盤からの株価の上昇等をうけ、今年の展望を明るい方向で語っていらっしゃいました。 景気向...
平成28年11月22日 財政金融委員会
2203

平成28年11月22日 財政金融委員会

第191回臨時国会 参議院財政金融委員会 11月22日 日本経済全体の構造的な問題について、デフレが続いた20年間あまりのデータをもとに議論しました。 日本国内に投資されずお金が外国に流れ出ていることが、国内の景気観が上がらない大きな理由で、そうなってきたのはROEはじめ株主優先の経済が進んでいることです。会社は誰のも...
がん支援センターでの相談内容
2273

がん支援センターでの相談内容

がん支援センターでの相談内容で一番多いのが、「在宅医療」についてです。 がんの治療そのものだけでなく、治療しながらの生活に対する不安が強いのだと思います。 出典:平成28年11月25日 がん対策推進協議会
2017年、変化の年
2606

2017年、変化の年

年初め、ちょっと毛色の違う話からスタートします。 私の趣味の一つが神社巡り。30歳を過ぎたころにはじめたのですが、きっかけは、はるか昔の人はどんなことを考えながら生きていたのか知りたくなったことです。 日本史を勉強しているうちに、神社に、文献には載っていない、人の想いがたくさん込められていることに気づき、以来、今でも神...

国会クイズ

More
Return Top