石田まさひろ政策研究会

2018( 12 )

Year
第196回通常国会 参議院厚生労働委員会
2307

第196回通常国会 参議院厚生労働委員会

第196回通常国会 参議院厚生労働委員会 7月10日 7月10日の参議院厚生労働委員会では、健康増進法の改正案(受動喫煙防止法案)について参考人をお招きして審議がされました。 その中で、NPO法人 肺がん患者の会 ワンステップ 代表で自らも肺がんに罹患した経験を持つ長谷川一男氏、国に先駆け受動喫煙防止条例を施行する兵庫...
たばこによる経済的損失
3020

たばこによる経済的損失

私は、受動喫煙防止議員連盟に参加し、望まない受動喫煙防止のために取組んでいます。 先の国会では、厚生労働委員会で、健康増進法(受動喫煙防止法)を審議しながら、参考人をお招きし、肺がん経験者の考えや思い、自治体の取組など意見をうかがうこともありました。 受動喫煙防止法(健康増進法改正)は無事成立しましたが、今後、さらにた...
災害についての家族や身近な人との話し合い
2837

災害についての家族や身近な人との話し合い

災害について家族や身近な人との話し合いをしている人の割合は、70歳以上で最も少ないです。 独居の高齢者も増えており、災害時などの不測の事態に高齢者がどう非難するか等を地域で話し合っていかなければなりません。 出典:平成30年度版防災白書
防災についての情報の入手方法
1696

防災についての情報の入手方法

防災についての情報入手方法として、若者はホームページやSNS、年齢が高い人はテレビ、ラジオ、新聞などが多くあげられています。 情報入手方法が多様なため、全ての年齢層に届くようにあらゆる手段での情報提供が不可欠です。 出典:平成30年度版防災白書
結核の動向
2105

結核の動向

日本で「結核」と聞くと、昔の感染症や中所得国の感染症というイメージで受け止める人が多いのではないでしょうか? 確かに、戦前には国民の最大死因でしたが、戦後の公衆衛生の取組みが功を奏し著しく減少しました。しかし、その水準は欧米の先進国に比べると、依然高く、高齢者を中心に、無職臨時日雇者、都市部、若年層で新規罹患が報告され...
サイバーセキュリティー戦略
1724

サイバーセキュリティー戦略

急速に発展するデジタル技術により、仕事の在り方や、経済活動の在り方、人々の生活が、便利に豊かに変化しています。それに伴い、サイバー空間のセキュリティーの保障は急務です。 ・経済社会の活力向上及び持続的発展 ・国民が安全で安心して暮らせる社会の実現 ・国際社会の平和・安定及び我が国の安全保障への寄与
米国・欧州・中国・日本のヘルスケアIT投資の現状
2140

米国・欧州・中国・日本のヘルスケアIT投資の現状

日本は、ヘルスケアIT関連ベンチャーへの投資の額が非常に少ないです。日本の医療業界はデジタル化が非常に遅れている分野です。 投資が増えなければイノベーションも増えません。もっと力を入れていかねばなりません。 出典:経済産業省 健康・医療情報の利活用に向けた民間投資の促進に関する研究会
後発医薬品の使用割合の推移
2080

後発医薬品の使用割合の推移

薬局での後発医薬品のシェアがどんどん進んでいます。一つ薬剤につき複数の後発医薬品が存在する物も多くあり非常に複雑です。 患者の誤薬等の事故が起こらないよう丁寧な説明を併せていかなければなりません。 出典:平成30年7月5日 厚生科学審議会(医薬品医療機器制度部会)
薬局での服薬情報の一元的・継続的把握による効果
2882

薬局での服薬情報の一元的・継続的把握による効果

ひとつの薬局で患者の服薬情報を一元的・継続的に把握する事で、重複投与や、相互作用のある薬の飲み合わせを防げる等の事故が予防できています。 医療サービスの多様化により、一人の患者に関わる医師が増えています。薬局での管理の他、IoT技術なども併せて服薬事故が起こらないようにしていく必要があります。 出典:平成30年7月5日...

国会クイズ

More
Return Top