石田まさひろ政策研究会

2020/7( 2 )

Month
【第201回通常国会法案紹介50】無人航空機等の飛行による危害の発生を防止するための航空法及び重要施設の周辺地 域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律の一部を改正する法律案
1886

【第201回通常国会法案紹介50】無人航空機等の飛行による危害の発生を防止するための航空法及び重要施設の周辺地 域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律の一部を改正する法律案

ドローンの活用が進む一方で事故などが増えています。しかし現在はドローンの所有者がわらかないため原因の究明や安全確保ができないため、今後ドローンの所有者は氏名や機体の情報を国土交通大臣に申請するとともに、国土交通大臣が登録記号を通知することで、ドローン飛行の安全を図っていきます。
【第201回通常国会法案紹介49】都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案
2053

【第201回通常国会法案紹介49】都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案

・自然災害に対応するため、災害が起こりやすい地域(レットゾーン)の開発について、新たに業務を行う施設まで禁止とします(自宅などは可)。さらに浸水ハザードエリアの住宅開発なども抑制します。 ・都市再生整備計画の中に「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくりに取り組む区域を新たに設定し、設定区域については車道ではなく、歩道...
第201回国会 参議院本会議 【令和2年4月3日】
2394

第201回国会 参議院本会議 【令和2年4月3日】

第201回国会 本会議 第11号  令和二年四月三日(金曜日) 午前十時一分開議 ○議事日程 第一 国務大臣の報告に関する件(新型インフルエンザ等対策特別措置法第十五条に定める政府対策本部の設置等及び二〇二〇年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の延期に関する報告について) ○石田昌宏君 自由民主党の石...
【第201回通常国会法案紹介48】持続可能な運送サービスの提供の確保に資する取組を推進するための 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等の一部を改正する法律案
1931

【第201回通常国会法案紹介48】持続可能な運送サービスの提供の確保に資する取組を推進するための 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等の一部を改正する法律案

人口減少や運転者不足などの影響で、公共交通サービスの維持や確保が厳しさを増しています。一方で高齢者などの公共交通サービス利用者の需要はあります。例えば維持困難なバス路線では、デマンドバスなどその地域にあった移動手段を考えるとともに、国は予算面とノウハウのサポートをしていきます。
今年の「骨太の方針」について
1156

今年の「骨太の方針」について

毎年夏前に、翌年の国家予算編成の基本的な方針を示す「経済財政運営と改革の基本方針(いわゆる「骨太の方針」)を閣議決定します。翌年の予算方針ですから党の中でもかなり喧々諤々の議論になります。最近はいろんな内容を盛り込みすぎてずいぶん分厚くなったので、今年は一気にスリム化をめざし、昨年の半分程度。もともと「太いとはいえ骨」...
【第201回通常国会法案紹介47】道路法等の一部を改正する法律案
1461

【第201回通常国会法案紹介47】道路法等の一部を改正する法律案

大型車による物流需要が増してきています。それに伴い、特殊車両(大型車)がスムーズに通行できるよう、通行許可を簡略化させ、渋滞などの場合複数の道を選択できるようにするなど生産性を高めていきます。その他、街の賑わいや景観をよくするため、無電柱化の促進や指定道路の一定区域では広告塔などが置けるよう基準を緩和させるなどします。
【第201回通常国会法案紹介46】高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案
2071

【第201回通常国会法案紹介46】高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案

オリパラ東京大会をきっかけにハード面の整備だけでなく、ソフト面でのバリアフリー化を進めていきます。具体的には、国や地方公共団体の責務として、優先席などの適切な利用を促すほか、学校での「心のバリアフリー」教育について経費を補助するなど、若い人から大人までのバリアフリーについての意識の推進を図っていきます。
【第201回通常国会法案紹介45】土地基本法等の一部を改正する法律案
2072

【第201回通常国会法案紹介45】土地基本法等の一部を改正する法律案

人口減少に伴い、所有者がわからない所有者不明土地や、管理不全の土地が増えてきています。まずはこうした土地の「調査」手続きを所有者の立ち合いなしでも行えるようにしたり(一部)、土地の「管理」を所有者の「責務」としたりなど、所有者不明土地を解消に努めるとともに、土地の管理を徹底させます。
【政策資料集】外国人留学生の就職に関する課題②
2137

【政策資料集】外国人留学生の就職に関する課題②

外国人留学生の就職について、企業からは「日本企業における働き方の理解が不十分」という回答が「日本語能力が不十分」の次に多くなっています。外国人学生に対し、国内の企業風土について理解を深めてもらえるような働きかけも必要です。 令和1年8月 経済産業省 外国人留学生の就職や採用後の活躍に向けたプロジェクトチーム
【政策資料集】外国人留学生の就職に関する課題①
2288

【政策資料集】外国人留学生の就職に関する課題①

外国人留学生の就職についての調査によると、「就職活動の仕組みがわからない」という回答が多く上げられています。大学等の教育機関からも、留学生への情報提供を強めていく必要があります。 令和1年8月 経済産業省 外国人留学生の就職や採用後の活躍に向けたプロジェクトチーム

国会クイズ

More
Return Top