データ解説4883【政策資料集】特別支援学級在籍者数の推移特別支援学級の在籍者は年々増えています。障害を持つ児童が学校に通いやすくなる環境が進んでいます。 令和2年9月30日 文部科学省 新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議(第10回)
データ解説2070【政策資料集】医療的ケアが必要な幼児児童生徒数・看護師数・教職員数の推移医療的ケアが必要な児童生徒数は近年横ばい状態ですが、教員数、看護師数は増加しています。医療的ケアが必要な児童が安心して学校に行ける環境に向けて、徐々に環境が整えられてきています。 令和2年9月30日 文部科学省 新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議(第10回)
白書・報告書2254【報告書】「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)日本型学校教育の成り立ちをふまえ、急激に変化する時代の中で資質・能力を育むための政策に関する中間報告。どの地域で育っても質の高いバランスの取れた教育を受けるため、義務教育、高等学校教育、特別支援教育、そして外国人生徒への教育の在り方の他、ICT教育の在り方などが示されている。 令和2年10月7日 文部科学省 中央教育審...
データ解説2689【政策資料集】2025年の東南アジアの分野別市場規模デジタル化が世界中で急速に進む中が、2025年には東南アジアにおいて医療・ヘルスケアの市場規模は2.9兆円になる試算です。年間平均成長率は18.9%。医療・ヘルスケア分野の職場環境にも変化をもたらすことが見込まれます。 令和2年10月2日 経済産業省 第5回インフラ海外展開懇談会
データ解説1849【政策資料集】新型コロナ禍におけるオンライン教育小中学校のオンライン教育については、東京23区では69.2%、地方圏では33.9%と倍以上の開きがあります。コロナ禍において、住んでいる地域によって教育の格差が生じないよう、早急の対策が必要です。 令和2年6月21日 内閣府 新型コロナウイルス感染症の影響下における 生活意識・行動の変化に関する調査
白書・報告書1910【報告書】世界の看護の現状:2020報告書(英文)4月に発行された「世界の看護の報告書2020」の補完。SDGsの目標3 (すべての人に健康と福祉を) に貢献する看護師の役割と責任について、まとめられている。 令和2年9月 WHO(世界保健機関) https://www.who.int/publications/i/item/9789240007017 【参考】 世界...
データ解説1658【政策資料集】テレワーク経験者の意識の変化テレワーク経験者の64%が「仕事より生活を重視するように変化した」と答えており、半数以上が生活重視に変化しています。また、地方移住、副業に関しても、テレワークを経験した方の人が関心を高めており、テレワークしたことにより、仕事以外にも関心が高まっていることが分かります。 令和2年6月21日 内閣府 新型コロナウイルス感染...
データ解説1784【政策資料集】仕事・家族の重要性に関する意識の変化コロナ禍において、「家族との重要性をより意識するようになった」と答えた人は49.9%と約半数に上ります。また、仕事に関しては「仕事以外の重要性を意識するようになった」が31.5%と仕事以外に意識が高まっており、今後の暮らし、働き方に与える影響を注視していきたいと思います。 令和2年6月21日 内閣府 新型コロナウイルス...
白書・報告書1889【報告書】1万人女性意識調査 第1回「家族・夫婦 今と昔」詳細版全国の性年代別人口比率に合わせ幅広く調査を行い、家族・夫婦の姿、家計の管理、結婚観などに関し、理想と現実を比較し実態を浮き彫りにしています。 時代とともに変化する女性の家庭に関する意識が読み取れ、注視していきたいと思います。 出典:令和2年8月 日本財団 https://www.nippon-foundation.or...
データ解説2842【政策資料集】就労系障害福祉サービスから一般就労への移行者数の推移障害者総合支援法における就労系障害福祉サービスを利用し、企業や公的機関などに就職する移行者数は年々増加し、5年で約2倍になっています。しかし、就労継続支援A型(通常の事業所に雇用される事が困難で適切な支援により就労が可能な障害者)は横ばい、B型(サービスを利用したが雇用に結びつかない、就労の機会を通じ知識や能力の向上や...