データ解説2147【政策資料集】年齢別消費者の食の志向年齢別の消費者の食の志向を見ると、世代が高まるにつれ健康志向、手作り志向が増え、簡便化志向は減少しています。食は体づくりの基本。年を重ねると高い割合で食の面からの健康を考える人が増加します。 令和2年6月 令和元年度 農林水産省飲料・農業・農村白書
アーカイブ1802[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-197(2020年10月15日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-197(2020年10月15日発行) どうやら26日から新内閣初めての臨時国会が始まりそうです。 本会議での所信表明、それに対する代表質問。さらに予算委員会における審議など、新しい内閣の丁寧でしっかりした対応を期待します。 ちなみに、ニュース等で国会の始めに行われる...
白書・報告書2137【報告書】「地域の持続可能な発展に向けた政策の在り方研究会」報告書人口減少、少子高齢化が進む中、地域における住民サービスも縮小している。そのような中、中心的な役割を担う組織などが、有機的・広域的に連携することにより、地域を持続することが可能となってくる。地域の生活ニーズに重点を置き産業分野や業態の壁を越えるとともに、デジタル技術を活用や、人材の育成、登用が重要であることがまとめられて...
データ解説4886【政策資料集】特別支援学級在籍者数の推移特別支援学級の在籍者は年々増えています。障害を持つ児童が学校に通いやすくなる環境が進んでいます。 令和2年9月30日 文部科学省 新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議(第10回)
データ解説2071【政策資料集】医療的ケアが必要な幼児児童生徒数・看護師数・教職員数の推移医療的ケアが必要な児童生徒数は近年横ばい状態ですが、教員数、看護師数は増加しています。医療的ケアが必要な児童が安心して学校に行ける環境に向けて、徐々に環境が整えられてきています。 令和2年9月30日 文部科学省 新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議(第10回)
白書・報告書2255【報告書】「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)日本型学校教育の成り立ちをふまえ、急激に変化する時代の中で資質・能力を育むための政策に関する中間報告。どの地域で育っても質の高いバランスの取れた教育を受けるため、義務教育、高等学校教育、特別支援教育、そして外国人生徒への教育の在り方の他、ICT教育の在り方などが示されている。 令和2年10月7日 文部科学省 中央教育審...
データ解説2694【政策資料集】2025年の東南アジアの分野別市場規模デジタル化が世界中で急速に進む中が、2025年には東南アジアにおいて医療・ヘルスケアの市場規模は2.9兆円になる試算です。年間平均成長率は18.9%。医療・ヘルスケア分野の職場環境にも変化をもたらすことが見込まれます。 令和2年10月2日 経済産業省 第5回インフラ海外展開懇談会
データ解説1851【政策資料集】新型コロナ禍におけるオンライン教育小中学校のオンライン教育については、東京23区では69.2%、地方圏では33.9%と倍以上の開きがあります。コロナ禍において、住んでいる地域によって教育の格差が生じないよう、早急の対策が必要です。 令和2年6月21日 内閣府 新型コロナウイルス感染症の影響下における 生活意識・行動の変化に関する調査
白書・報告書1918【報告書】世界の看護の現状:2020報告書(英文)4月に発行された「世界の看護の報告書2020」の補完。SDGsの目標3 (すべての人に健康と福祉を) に貢献する看護師の役割と責任について、まとめられている。 令和2年9月 WHO(世界保健機関) https://www.who.int/publications/i/item/9789240007017 【参考】 世界...
データ解説1661【政策資料集】テレワーク経験者の意識の変化テレワーク経験者の64%が「仕事より生活を重視するように変化した」と答えており、半数以上が生活重視に変化しています。また、地方移住、副業に関しても、テレワークを経験した方の人が関心を高めており、テレワークしたことにより、仕事以外にも関心が高まっていることが分かります。 令和2年6月21日 内閣府 新型コロナウイルス感染...