1217【白書紹介シリーズ03】高齢社会白書「国際比較調査に見る日本の高齢者の生活と意識の特徴」を特集した。 新型コロナウイルス感染症が蔓延する中でも、アメリカやドイツでは生活満足度は下がっていない。しかし日本は低下が見られる。感染者数は比較的少なく、生活制限も比較的緩いにもかかわらず満足度が下がったのはなぜだろうか。 https://www8.c...
1127【白書紹介シリーズ02】少子化社会対策白書今年は特に「少子化対策における新型コロナウイルス感染症の影響及びそれらへの対応について」特集している。 コロナの影響で婚姻件数、妊娠届出数、出 生数の推移が大きく減少。白書に書かれている通りそれぞれ多くの対策をするも改善はみられていない。 https://www8.cao.go.jp/sho...
白書・報告書1090【白書紹介シリーズ01】子供・若者白書子ども・若者育成支援推進法に基づく年次報告として「子ども・若者の状況及び 子ども・若者育成支援施策の実施状況 」をまとめたもの。 状況が悪いほうに変化している中で、特に今年は、新たな「子供・若者育成支援推進大綱」の策定についてまとめたことに注目したい。「子供・若者が誰ひとり取り残されず、 社会の中に安心できる多くの居場...
白書・報告書1180事務所衛生基準のあり方に関する検討会報告書事務所衛生基準規則によって、事務室の空調や明るさなどの環境管理、トイレ設備や更衣設備などの清潔を保持するための措置、休憩や休養などを行うための設備などが決められていますが、これを見直します。 背景は、女性の社会進出や活躍の推進、高年齢労働者や障がいのある労働者を含む全ての労働者にとって働きやすい環境の確保への重要性が高...
白書・報告書1167令和2年度雇用均等基本調査男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的にした調査。 ■女性管理職を有する企業割合 部長相当職ありの企業は 13.1%(令和元年度 11.0%)、課長相当職ありの企業は 20.8%(同 18.4%)、係長相当職ありの企業は 22.6%(同 19.5%) ■育児休業取得者の割合(P17) ...
アーカイブ1136[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-215(2021年7月29日発行)オリンピックで活躍するアスリートたちの情熱に、自分自身の感情も昂ります。高い目標を持ち厳しい練習を重ね続けてきた選手の活躍は、人々に感動を与え心を動かすものだとしみじみと思う日々です。一方で、若者を中心にコロナ感染が急激に拡大していますが、今回の波は今までの波と様相が異なります。 「子供たちの感染が心配だ」「コロナに感...
データ解説2975世界各国の平均寿命の推移世界の平均寿命の推移を比較したものです。 特に日本の女性は長いあいだ長寿命を続けています。 コロナ禍にあった2020は多くの国で寿命が縮まりましたが、日本は伸びました。 出典:厚生労働省令和2年簡易生命表
データ解説1981令和2年 平均寿命と死因別寄与年数コロナ禍でも平均寿命は男0.22 年、女0.30年延びました。 男性は81.64歳、女性は87.74歳です。 男性と女性の差は6.11年、このところ男女差は縮まっていましたが、令和2年は増えました。 一方、死因別寄与年数は、心疾患や肺炎・がん等が減り寿命を延ばした一方、特に女性の自殺が寿命を縮めました。また、コロナによ...
データ解説1121施設関係等被害額及び同被害額の国内総生産に対する比率の推移毎年災害による被害がありますが、特に阪神大震災、東日本大震災等大きな災害がおきるとGDPの3パーセント近い施設等被害があります。 出典:令和2年版 防災白書