石田まさひろ政策研究会

2022( 11 )

Year
使用者による障害者虐待の状況
841

使用者による障害者虐待の状況

障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」による障害者への虐待が明らかになった件数は減少傾向でしたが、令和3年度は前年度比1.6%増加しています。今後、増加傾向に転じさせない対策が必要です。 出典:厚生労働省 令和4年9月7日
デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ報告書
827

デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ報告書

SNS 関連の消費生活相談件数は年々増加しており、特に若年層に関しては、その消費者被害の未然防止に取り組む必要性が高まっています。SNS に関する消費者被害の実態を中心に把握し、課題の整理を行い、対応や今後の対策等について検討され、報告されました。 https://www.cao.go.jp/consumer/iink...
人生100年時代に求められる能力
798

人生100年時代に求められる能力

企業が重視してきた能力として、かつては「経験をもとに着実に仕事を行う能力」の割合が高かったですが、人生100年時代の現代においては「自ら考え、行動することのできる能力」、「柔軟な発想で新しい考えを生み出すことのできる能力」の割合が高くなっています。 出典:厚生労働省 第177回労働政策審議会労働条件分科会(資料) 令和...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.10-229(2022年9月15日発行)
929

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.10-229(2022年9月15日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.10-229(2022年9月15日発行)     コロナ第7波は医療現場にとってかなり厳しいです。経済社会活動を戻していく中で、医療は感染症危機管理体制のまま。発熱外来などに非常に多くの人が押し寄せ、また家族感染や濃厚接触等でスタッフが多く出勤できず...
デジタル庁活動報告書
998

デジタル庁活動報告書

デジタル庁が設立されてから1年が経過しました。「生活者、事業者、職員にやさしい公共サービスの提供」「デジタル基盤の整備による成長戦略の推進」「安心安全で強靭なデジタル基盤の実現」の3つの柱に注力してきた活動の様子が取りまとめられました。 https://www.digital.go.jp/assets/contents...
18歳意識調査「第48回 –エネルギー–」報告書
817

18歳意識調査「第48回 –エネルギー–」報告書

政府による今夏の節電要請や原子力発電所の本格活用方針を受け、電力不足やエネルギー政策に関する若者の考えや向き合い方を探ることを目的に、全国の17歳~19歳の男女計1,000人に対して調査が行われました。 https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2022/08/ne...
新型コロナウイルス感染症の対応を踏まえたワクチン接種・検体採取の担い手を確保するための対応の在り方等に関する検討会報告書
799

新型コロナウイルス感染症の対応を踏まえたワクチン接種・検体採取の担い手を確保するための対応の在り方等に関する検討会報告書

新型コロナウイルス感染症の今後のパンデミックに備えた、ワクチン接種などの担い手を確保するための対応の在り方について検討され、医師や看護師以外の者がワクチン接種などを行うことに関する考え方についてとりまとめられました。 https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000985074.p...
高校生の英語力
725

高校生の英語力

CEFR A2レベル(英検準2級)相当以上を取得している高校生の割合は、令和3年度で46.1%であり、着実に改善が進んでいます。令和元年度と比べて2.5ポイント改善し、特に、「CEFR A2レベル相当以上を取得している生徒」が4.5ポイント改善しています。 出典:文部科学省 中央教育審議会教育振興基本計画部会(第6回)...
障害福祉の現場におけるハラスメントに関する調査研究報告書
742

障害福祉の現場におけるハラスメントに関する調査研究報告書

顧客等からの著しい迷惑行為に関し、職員が安心して働くことのできる環境を整備することは重要なことです。障害福祉の現場における利用者や家族等によるハラスメントについて、その実態を把握し、取組むべき対策などを示すことを目的に調査が行われました。 https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/...

国会クイズ

More
Return Top