データ解説571施設種別歯科医師数の年次推移診療所における歯科医師数は、昭和57年以降年々増加しており、令和4年においては減少したものの、診療所が他施設と比較して最も多くなっています。一方、病院(医育機関附属の病院を除く)と医育機関附属の病院における歯科医師は横ばいが続いています。 出典:厚生労働省「令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」 令和6...
白書・報告書546キャッシュレス社会の安全・安心の確保に向けた検討会報告書クレジットカードの不正利用やインターネットバンキングに係る不正送金の被害が過去最多となっている状況等を踏まえ、「キャッシュレス社会の安全・安心の確保に関する検討会」が開催されました。今後の方策として、サービス利用者が意識しなくとも被害に遭わない環境整備や、警察における対処能力向上が挙げられています。 出典:警察庁サイバ...
法律・予算384【第213回通常国会法案解説シリーズ03】新たな事業の創出及び産業への投資を促進するための産業競争力強化法等の一部を改正する法律案日本経済を成長軌道にのせていくために新機軸の取り組みを打ち出します。 1.戦略的国内投資の拡大 ・電気自動車、グリーンスチール、グリーンケミカル、持続可能な航空燃料(SAF)、半導体等の内外市場獲得が特に求められる商品を定義し、税制や金融支援を強化します ・知的財産等の活用状況を確認した上でイノベーション拠点税制を充実...
法律・予算672【第213回通常国会法案解説シリーズ02】生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律案単身高齢者世帯が増加し、すでに全世帯の18%ほどになっています。近年における、50歳代以下の持ち家比率の減少もあわせて考えると、今後さらに増加し、大きな社会課題となります。そこで、 ・自治体が住宅確保が困難な者へ居住相談支援を行うことを明確化する ・見守り等の支援を自治体の努力義務にする ・家賃が安い住宅への転居により...
データ解説1039都道府県別人口10万対医師数人口10万人に対する医師数は全国平均262.1人となっています。これを都道府県(従業地)別にみると、西日本においては全国平均を上回る地域が多い一方で、東日本では多くの地域で全国平均を下回っています。 出典:厚生労働省「令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」 令和6年3月19日
白書・報告書474令和5年退職公務員生活状況調査報告書国家公務員の定年退職者の退職後の就業状況や収入・支出等の生活状況の調査が行われ、定年後の就労について、生活維持のために定年後も働きたいとの回答が多くなっています。この報告は、民間企業の高年齢者就業確保措置の動向を踏まえた、国家公務員の高齢期雇用等の在り方や生涯設計施策等を検討する際の基礎情報として活用されます。 出典:...