石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 47( 47 )

Category
男女の地位の平等感
1178

男女の地位の平等感

男女の地位は平等になっていると思うか聞いたところ、社会全体でみた場合、「平等」と答えた人の割合が21.6%「男性の方が優遇されている」と答えた人の割合は71.4%でした。男女ともに「男性の方が優遇されている」と感じている人が多数を占めます。 出典:内閣官房 すべての女性が輝く社会づくり本部(第12回)・男女共同参画推進...
性犯罪・性暴力被害者の相談件数
1751

性犯罪・性暴力被害者の相談件数

性犯罪・性暴力に関する相談窓口であるワンストップ支援センターへの相談件数は、年々増加しており、令和2年度から令和3年度の1年間で約30%も相談件数が増加しています。 出典:内閣官房 すべての女性が輝く社会づくり本部(第12回)・男女共同参画推進本部(第22回)合同会議 資料 令和4年6月3日
男女間賃金格差の国際比較
2569

男女間賃金格差の国際比較

日本のフルタイム労働者の男女間賃金格差は22.5%であり、他の先進国と比較すると男女間賃金格差は大きいです。特に、最も男女間賃金格差が小さいイタリアとは約3倍の差があります。 出典:内閣官房 新しい資本主義実現会議(第7回)資料 令和4年5月20日
企業規模別の副業の制度
1096

企業規模別の副業の制度

雇用者に対するアンケート調査によると、企業規模が1,000人以上の企業で副業が許容されているのは21.3%であり、一方で29人以下の小規模の企業では41.4%と、約2倍の差があります。企業規模が大きいほど、副業が禁止されている割合が高いです。 出典:内閣官房 新しい資本主義実現会議(第7回)資料 令和4年5月20日
小学生のコンピューターゲームをする時間の変化
879

小学生のコンピューターゲームをする時間の変化

小学1年生から小学5年生までのコンピュータゲームをする時間の変化をみると、学年が上がるにつれて、コンピュータゲームをする時間が長くなっています。小学4年時には半数以上が少なくとも1時間以上、コンピュータゲームをしています。 出典:厚生労働省 第11回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況 令和4年5月18日
小学生のコンピューターゲームをする状況の変化
816

小学生のコンピューターゲームをする状況の変化

小学1年生から小学5年生までのコンピュータゲームをする割合の変化をみると、学年が上がるにつれてコンピュータゲームをする割合が上昇しており、小学1年時から小学5年時までで約1.7倍に増えています。 出典:厚生労働省 第11回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況 令和4年5月18日
母親の就業状況の変化
915

母親の就業状況の変化

母親が有職の割合は、出産1年前時に61.9%ですが、出産半年後に 35.6%に低下します。その後は年々上昇し、子が小学5年生になった時点では 79.3%となります。平成13年実施の調査では子が小学5年生になった時点での有職の割合は70.8%であるのに対し、 8.5 ポイント高くなっています。 出典:厚生労働省 第11回...
訪問介護員の人手不足の現状
1171

訪問介護員の人手不足の現状

訪問介護員の有効求人倍率が非常に高くなっており、2020年度時点では14.92倍となっています。 施設介護員と比較すると約3.8倍も高く、訪問介護員の人手不足が顕著となっています。 出典:厚生労働省 社会保障審議会 介護保険部会 第93回資料 令和4年5月16日  
大学学部入学者に占める理工系分野の割合
4004

大学学部入学者に占める理工系分野の割合

日本の大学に入学する者のうち、理工系入学者は17%にとどまっており、OECD加盟35カ国中34位です。OECD平均よりも大幅に低く、 1位のドイツと比べると2倍以上の差があります。 出典:内閣官房 第3回教育未来創造会議 資料 令和4年5月10日
女性大学入学者に占める理工系分野の割合
1377

女性大学入学者に占める理工系分野の割合

日本の大学に入学する女性のうち、理工系に入学する女性は7%にとどまっており、OECD加盟35カ国中最下位です。OECD平均より2倍以上低く、1位のギリシャと比べると3倍以上の差があります。 出典:内閣官房 第3回教育未来創造会議 資料 令和4年5月10日

国会クイズ

More
Return Top