データ解説1029企業がDXを進めるにあたっての課題日本は企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)の取組を進めるにあたっての課題として、「人材不足」を挙げている企業が圧倒的に多く、アメリカやドイツと比較して約2倍近くの差があります。DXを推進できる人材育成が必要です。 出典:内閣官房 第3回教育未来創造会議 資料 令和4年5月10日
データ解説1080地域別・企業規模別のDXの取組状況デジタル・トランスフォーメーション(DX)に取り組む企業の割合は、地方部より都市部の方が高いです。また、大企業は中小企業よりもDXに取り組む割合が2倍以上大きく、DXへの取り組みに乖離があります。 出典:内閣官房 新しい資本主義実現会議(第6回)資料 令和4年4月28日
データ解説1048地方移住への関心東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県の在住者のうち、地方移住への関心がある人は、新型コロナウイルス蔓延前は25.1%であったのに対し、新型コロナウイルス蔓延後には34.0%に増加しています。また、全年齢の平均と比べて、20~30歳代は地方移住への関心を持つ人が多いです。 出典:内閣官房 新しい資本主義実現会議(第...
データ解説2544大都市への居住人口集中度の国際比較日本では、総人口のうち、50万人以上の大都市に住んでいる割合は73%です。アメリカやイギリスなど欧米各国を上回り、日本は大都市に人口が集中しています。 出典:内閣官房 新しい資本主義実現会議(第6回)資料 令和4年4月28日
データ解説989起業関心層が考える失敗したときのリスク全国の18歳から69歳までの男女に対して、起業に失敗したときに考えられるリスクのアンケートを行った結果、「事業に投下した資金を失うこと」が82.5%、「借金や個人保証を抱えること」が76.8%でした。 出典:内閣官房 新しい資本主義実現会議(第5回) 資料 令和4年4月12日
データ解説1921開業率の推移日本の開業率は米国や欧州主要国と比べ、低い水準で推移し、2019年では4.2%です。2008年でも4.2%であり、この11年間で変化がありません。 出典:内閣官房 新しい資本主義実現会議(第5回) 資料 令和4年4月12日
データ解説1131養護者による障害者虐待件数令和2年度の養護者による障害者虐待の相談・通報件数は6,556件であり、令和元年度から増加しています。そのうち、虐待と判断された件数(虐待判断件数)は1,768件であり、これも令和元年度から増加しています。 出典:厚生労働省 社会保障審議会障害者部会 資料 令和4年4月18日
データ解説2024年齢別における「孤独感」の状況全国の満16歳以上20,000人に対して、「孤独感」の有無について調査が行われました。孤独感が「しばしばある・常にある」と回答した人の割合を年齢別にみると、最も低いのが70歳代で1.8%であるのに対し、最も高いのは30歳代で7.9%でした。30歳代は70歳代よりも約4倍、孤独感を「しばしばある・常にある」と感じています...
データ解説1094「孤独感」の状況全国の満16歳以上20,000人に対して、「孤独感」の有無について調査が行われました。孤独感が「しばしばある・常にある」と回答した人の割合は4.5%、「時々ある」が14.5%、「たまにある」が17.4%でした。一方、孤独感が「ほとんどない」と回答した人の割合は38.9%、「決してない」が23.7%でした。 出典:内閣官...
データ解説980インターネット利⽤に関する家庭のルールの有無青少年と保護者の間におけるインターネット利用に関するルールの有無を調査したところ、「ルールを決めている」と回答した保護者の割合は79.0%で、この割合は⼦供の年齢が上がるとともに減少していきます。また、学校種が上がるにつれて⻘少年と保護者の間で「ルールの有無に関する認識のギャップ」が拡大しています。 出典:内閣府 令和...