石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 51( 51 )

Category
従業員の規模別テレワークの実施率
980

従業員の規模別テレワークの実施率

新型コロナウイルス対策によりテレワークが増えたと言われていますが、まだ一部です。大企業のほうが高い実施率となっていますが、それでも3~4割程度です。 出典:日本生産性本部  第8回働く人の意識調査 令和4年1月27日      
ヤングケアラーの実態~世話の頻度と時間~
1872

ヤングケアラーの実態~世話の頻度と時間~

ヤングケアラーを対象とした調査で、多くの子どもたちが、ほぼ毎日、多くの時間を家族の世話に費やしている実態があります。ヤングケアラー支援施策は始まったばかり、充実させねばなりません。 出典:厚生労働省 「ヤ ン グ ケ ア ラ ー の 支 援 に 向 け た 福 祉・介 護・医 療・教育の連携プロジェクト」ヤングケアラー...
妊娠届け出数の推移
1365

妊娠届け出数の推移

2018年に約947千件あった届け出数は、コロナの影響を受け2020年には871千件と大きく減少しました。2021年も7月までを見ると2020年を下回っています。子どもを産み育てやすい社会にむけて政策の推進が進められていますが、コロナにより大きな影響を受けています。 令和4年2月 内閣府男女共同参画局 コロナ下の女性へ...
就職者に占める分野別管理的職業従事者の割合
1149

就職者に占める分野別管理的職業従事者の割合

大学・大学院から就職した人のうち、管理的職業に従事した人の割合は、農学、工学、理学では博士の割合も最も高いのに対し、社会学、人文科学、保健では修士課程が高くなっています。また、分野でみると社会科学の博士が8%程度に対し、保健は0.5%に達しておらず、分野により大きな開きがあります。 文部科学省 大学院部会 令和4年2月
マスクを付けることによる話し方や態度の変化
1405

マスクを付けることによる話し方や態度の変化

マスクを付けることにより、話し方や態度が変わることがあると思う人は多く、20代~40代では7割を超えています。マスクが人とのコミュニケーションにも影響を与えています。 令和3年 令和2年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
言葉の使われ方の印象
1504

言葉の使われ方の印象

コロナでよく使われる主な言葉のうち、「ウィズコロナ」については、約7割の人が、「説明を付けたほうがいい」「ほかの言い方をしたほうがいい」と答えています。 その他の言葉については、半数以上の人が「今のままでいい」と考えています。 令和2年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 令和3年
新卒者の採用動向
962

新卒者の採用動向

企業は、即戦力となる人材や外国人など多様な個性・才能を持った優秀な人材を確保するため、新卒一 括採用に加え、新卒者・既卒者を問わず、通年採用(新卒55%、既卒91%)、職種別・コース別採用(新卒52%、 既卒54%)、ジョブ型採用(新卒19%、既卒44%)など、採用の多様化・複線化を進めていく傾向です。 一般社団法人 ...
脳死・心停止ドナー数
1748

脳死・心停止ドナー数

世界の臓器提供者数をみると 2019 年においては、人口 100 万人当たりの提供者数は、スペインが世界で最も多く 49.61 人、アメリカが 36.88 人で あるところ、日本は僅か 0.99 人であり、スペインをはじめとする欧米諸国と比べると、十分な臓器の確保ができていない状況となっています。 厚生労働省 厚生科学...
博士課程人在籍する社会人学生数
1232

博士課程人在籍する社会人学生数

近年、博士課程における社会人学生数は大きく増加しているが、そのほとんどは保健分野の学生となっている。 (統計上の保健分野は、医歯薬系、看護系) 内閣官房 教育未来創造会議ワーキング 資料 令和4年1月24日

国会クイズ

More
Return Top