石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 57( 57 )

Category
新型コロナウィルス感染症の流行による研究時間の変化
1042

新型コロナウィルス感染症の流行による研究時間の変化

文部科学省 科学技術・学術政策研究所の博士人材データベース(JGRAD)の登録者に対して行った調査結果です。博士課程修了者に、新型コロナウィルスが流行しなかった場合の研究従事時間を10とした場合、約53%が減少しています。特に減少が大きい4以下では、“保健”が最も減少しています。 出典:文部科学省 科学技術・学術政策研...
各省庁での女性国家公務員の採用・登用状況
1161

各省庁での女性国家公務員の採用・登用状況

省庁ごとにずいぶん違いがあります。女性国家公務員の採用が多いからと言って、課室長相当職が多いとも言えないようです。 もともと女性の課室長が少ないですから比較検討することもできないのかもしれませんが。 出典:内閣官房 すべての女性が輝く社会づくり本部 令和3年9月
地域包括ケア病棟への入院の元
933

地域包括ケア病棟への入院の元

地域包括ケア病棟への入院をする前にどこにいたかを調べると、病棟によって偏りがあり、ほとんどが自院の別な病棟からの転棟である場合もあれば、ほとんどが自宅などからの直接入院である場合など多様でした。 地域包括ケア病棟の目的は、地域での生活の支援ですから、自院のベッドコントロールのために転棟することは好ましいとされていません...
地域包括ケア病棟の規模別分布
1122

地域包括ケア病棟の規模別分布

地域包括ケア病棟は年々増えていますが、特に200床未満の小さい規模の病院が多くなっています。地域の中で大きな病院と小さな病院との役割分担が進んでいることがうかがわれます。もうしばらくこの傾向は続くと思います。 出典:厚生労働省 中央社会保険医療審議会入院医療等の調査・評価分科会
看護配置7対1の入院基本料の届出状況
1175

看護配置7対1の入院基本料の届出状況

もっとも高い看護職員配置を求める入院基本料7対1は、診療報酬改定のたびに算定要件の見直しが続いており、平成26年をピークに減少傾向にあります。 一方、看護の必要量は現場実感としては増加しており、制度と実態のかい離が広がっていると思います。 出典:厚生労働省 中央社会保険医療審議会入院医療等の調査・評価分科会 資料より
月齢による個人差
1066

月齢による個人差

同じ学年でも早く生まれた子と遅く生まれた子では、算数や国語のテストスコアが違います。生まれ月が早いほうがスコアが上がる傾向があります。一方、作業の記憶、行動の抑制、頭の切り替えなどは生まれ月との関係がみられません。 学年ごとクラス全員が同じ授業を一斉に受けるというスタイルがほんとによいのか考えてもよいのではないでしょう...
高い日本の資源循環
1153

高い日本の資源循環

2050年カーボンニュートラルに向けて政府挙げてエネルギー政策を見直しています。様々なことをしなければなりませんが、資源循環を高めることも重要です。 足元の資源循環については、日本は比較的進んでいます。特に工業国とされている国の中では極めて優秀なレベルです。しかしまだあげていくことは可能、チャレンジしていきたいものです...
探求を基にした理科の授業は、科学の楽しさを生徒が感じる
1028

探求を基にした理科の授業は、科学の楽しさを生徒が感じる

  授業での「科学の楽しさ指標」が高い国は、科学の楽しさをたくさんの生徒が感じていることがわかりました。 思い返すと座って聞く授業より実験の授業が楽しかったです。日本は残念ながら楽しさが最下位クラス。授業の工夫がまだまだできます。   令和2年9月 出典:内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 教...
家庭環境と子供の教育
1623

家庭環境と子供の教育

家にある本が25冊以下と答えた子どもは小学生、中学生ともに約3割。「本」が多い家庭の子供ほど学力調査の正答率が高い傾向があります。 家庭環境の充実も教育に重要な要素であるのは確かです。 令和2年9月 出典:内閣府 総合科学技術・イノベーション会議教育・人材育成ワーキング・グループ      ...
教室の中にある多様性
3103

教室の中にある多様性

小学校一クラス(35人)の中に、発達障害の可能性のある子、不登校・不登校経口のある子、そしてギフテッドの子らが4分の1程います。 様々な特性をもつ子どもが一緒に教室で過ごしていることを前提に教育を進めなければなりません。     令和2年9月 出典:内閣府 総合科学技術・イノベーション会議教育・人材...

国会クイズ

More
Return Top