石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 67( 67 )

Category
【政策資料集】労災請求で脳・心臓疾患の多い業種
1402

【政策資料集】労災請求で脳・心臓疾患の多い業種

脳・心臓疾患で労災の請求が最も多いのは、運輸業、郵便業で、突出して多くなっています。 日頃から、職業における疾患の傾向を把握し、個々が意識した健康管理を行うことが大事です。 令和2年8月26日 厚生労働省 労働政策審議会安全衛生分科会
【政策資料集】労災請求で精神障害の多い職種
2002

【政策資料集】労災請求で精神障害の多い職種

精神障害の労災を請求が最も多いのは医療・福祉で、他の職種と比較しても突出して多くなっています。特に、人々の健康を守る医療・福祉職が大きなストレスを受けないための環境の整備と対策が急務です。 令和2年8月26日 厚生労働省 労働政策審議会安全衛生分科会    
【政策資料集】2040年に向けた医療福祉分野の就業者数のシミュレーション
1899

【政策資料集】2040年に向けた医療福祉分野の就業者数のシミュレーション

高齢人口が増える中、医療福祉分野で必要な就労者数は2040年には974万人に上ります。多様な就労や健康寿命を延伸することなどで、必要な就労者数をもっと少なくすることができます。深刻なマンパワー不足を回避するためにも、医療・介護を提供する側、受ける側とも将来を見据えて取り組んでいく必要があります。 令和2年10月23日 ...
【政策資料集】つきあいとして望ましいもの
1993

【政策資料集】つきあいとして望ましいもの

全ての項目で、何かにつけて相談したりたすけ合えるような「全面的つきあい」は大幅に減少し、一応の礼儀を尽くす程度の「形式的な付き合い」が大きく増えています。 この35年で、人とのつきあいに関して、国民の意識に大きな変化が生じています。 令和2年10月23日 厚生労働省 令和2年度厚生労働白書
【政策資料集】労基署の指導を受け遡及し100万円以上の割増賃金支払った企業
1769

【政策資料集】労基署の指導を受け遡及し100万円以上の割増賃金支払った企業

労働基準監督署に訴求し割増し賃金を支払うよう指導された企業のうち、平成31年度・令和元年度に1社で100万円を超える支払いをしたのは、1611社もありました。労働への対価は、きちんと支払われなければなりません。 令和2年10月23日 厚生労働省 監督指導による賃金不払残業是正結果(平成31年度、令和元年度)
【政策資料集】自然災害における人口一人当たりの被害総額の推移
2498

【政策資料集】自然災害における人口一人当たりの被害総額の推移

自然災害の被害額を、日本、アメリカ、ドイツ、中国の4か国で比較した場合、1990年代から日本とアメリカが大きく増えています。自然災害を予測し、被害を最小限に届けるための対策の更なる推進が必要です。   令和2年5月29日 文部科学省 製造基盤白書(ものづくり白書)
【政策資料集】人身取引事犯の検挙状況等
2343

【政策資料集】人身取引事犯の検挙状況等

人身取引事犯(誘拐など、搾取を目的として暴力などにより対象者を獲得する行為)は、近年40件前後で推移していましたが、令和元年は57件と急増しました。国では撲滅のため取り締まりを強化していますが、減少しません。更なる強化が必要です。   令和2年4月 警視庁 令和元年における人身取引事犯の検挙状況等について
【政策資料集】65歳の人の生存の割合
1408

【政策資料集】65歳の人の生存の割合

2040年の時点において、65歳である人が90歳まで生存する割合は男性が42%、女性は68%。100歳では男性が6%、女性は20%となります。人生100年時代となり、年を重ねても元気に暮らすため、一人一人が健康に留意して生活することが大切です。 令和2年10月23日 厚生労働省 令和2年度厚生労働白書
【政策資料集】介護保険利用者数の推移及び見通し
2091

【政策資料集】介護保険利用者数の推移及び見通し

高齢者がピークを迎える2040年には、介護保険利用者数は、現在の約1.5倍になることが見込まれます。介護を担うパンパワー不足が見込まれるため、一人一人が要介護状態にならないよう、健康なうちから予防を行うことが大事です。 令和2年10月23日 厚生労働省 令和2年度厚生労働白書  

国会クイズ

More
Return Top