石田まさひろ政策研究会

 

第200回国会 参議院 厚生労働委員会(令和元年11月14日)

第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号 令和元年11月14日

令和元年十一月十四日(木曜日)    午前十時開会

• 007 石田昌宏
○石田昌宏君 自由民主党の石田昌宏です。おはようございます。  一昨日、厚生労働委員会で国立ハンセン病療養所多磨全生園と国立ハンセン病資料館の方を訪問させていただき、当事者の方々や関係者の方々からお話を聞き、また、お亡くなりになった方々に献花することができました。大変御無理を申し上げたにもかかわらず快く受けてくださいまして、貴重な機会をいただけましたこと、誠に感謝申し上げます。  ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律案、そしてハンセン病問題の解決の促進に関する法律の一部を改正する法律案、この二つの法律を少しでも早く成立させたいという思いから、衆議院の方でも審議中であった法案の順番を入れ替えて審議して、そして昨日、本会議で可決していただきました。それを受けて参議院でも速やかに審議に入ることができました。また、内容も判決よりも手厚いものになっていると思います。このことにつきましては、元ハンセン病患者の皆様も、おとつい、良かったというふうに評価をしていただきました。  この法律の審議に当たっては、与野党を超えた国会議員の思いがあり、それを是非国民の皆様に伝わっていけばなというふうに考えております。それを踏まえて質問をさせていただきます。  まず、私、若い頃に精神科の病院で働いておりまして、当時、収容主義という言葉があったんですけど、二十年も三十年も入院していた患者さんを担当して、その方々が退院して地域で暮らすための支援をしていました。また、地域で訪問看護なども行い、生活のサポートもしていました。  受け持った六十代の患者さんがいまして、その方は三十年以上入院をなさっていたんですけど、何とか、本当に大変だったんですが、御本人の努力が実り、退院をすることができました。退院後も彼女の家に訪問看護をずっと繰り返して、地域での生活も順調に進められていたんですけど、私はしばらくして病院を辞めて別な仕事に就きました。  その後、五年ぐらいたったと思うんですけど、その病院の病棟に行ったら、その患者さんがまた入院をしていました。どうしたのかなと思って、話を聞こうと思って患者さんのところに行ったら、まず第一声が、私はもう二度と退院なんてしないわというふうに、そういう言葉を言われて、かなり正直、ぐさっときました。一生懸命やったんだけれども、それはかえって悪いことをしたんじゃないかという思いに駆られました。が、その後、患者さんは、もう二度と退院はしない、私はここで一生を過ごすんだというふうにおっしゃりました。それは、聞いてみると、もう年を取って独り暮らしをやっていくのがとてもしんどい、かといって、自分の病気でなかなかほかに入るところもない、病院だけが頼りであって、ここで是非一生を穏やかに終えていきたいということをおっしゃっていました。  ただ一つ、僕に言ってくれたのは、それでもね、退院したことはとても大事で、あれが私の一生の中の一番いい思い出になった、私はその思い出を胸にして、これから一生ここでゆっくりと最期を迎える人生を送るんだという話をされていました。  いろんなことがあるのかもしれませんけど、少なくとも、人生の最後で、退院して、ある意味名誉を回復し、誇りを持って暮らしたということがその方の人生の中で何か幸せにつながっていたらいいなというふうに思っています。もうお亡くなりになりましたから、そこは直接は聞いてはいませんが、きっとそんな思いで人生を終えられたんじゃないかなというふうに思っています。  一九九六年、らい予防法が廃止されました。一言に廃止と言っても、なかなか大変だった、議論や苦悩があったというふうに聞いています。予防法の中に療養生活に関連する規定もあったので、単純に廃止するか、そしてあとは自分でやりなさいという話でもないし、かといって、法律がある限りは、どんな改正、例えば差別規定の部分がざくっとなくなったとしても、法律の存在そのものがやはりどこかで差別を前提にした法律であったので、差別の呪縛からは逃れることはできない、そういった複雑な思いの中での改正の議論だったというふうに聞いています。  かなり工夫をしたそうで、工夫に工夫を重ねて、例えば法律を廃止した上で療養に関連する新法を作る、そういったやり方も取らずに、最終的にはらい予防法の廃止に関する法律という廃止法を作って、その廃止法の本則の中に処遇維持、継続のための規定を盛り込むという形で最終的にはまとまったそうです。このやり方は、まあ今もなかなかない立法の仕方だと思うんですけど、相当苦難の上で決断したことだったというふうに聞いています。これによって、当事者たちが今少なくとも人生に夢や希望や、又は安全、安心、安寧といったものを感じながら生きていて、また人生を終えていくことができるのであれば、この法改正は、やり方は苦悩したけれども、良かったんじゃないかというふうに思っています。  やはり、名誉を回復することはとても大事です。ただ、その後に、あとは自分で頑張れではなくて、当事者が穏やかに人生が送れるような環境をつくっていくということもとても大事で、この二つをしっかりと政府としても進めていくことが重要だと思っています。もちろん、それは当事者だけじゃなくて、一方で家族も同じ思いをしています。ハンセン病を出した、ハンセン病の方を出した家族だと偏った目で見られ、差別を受けてきた歴史があります。今日はこれに対する一つの解を出そうとしている日だというふうに思っています。  当事者の方々もそうだったように、この法律が御家族の皆様がこれからの人生を送る上で良かったと思えるようになるものと信じてこの議員立法を進めています。補償する政府として、御家族の方に良かったと思ってもらえるように、一つは名誉回復、そしてもう一つは穏やかな人生が送れる環境をつくるという観点から、御家族に対してメッセージをお願いしたいと思います。
________________________________________
• 008 加藤勝信
○国務大臣(加藤勝信君) 今委員がお触れになっていただいたように、元々、施設入所政策の中で、ハンセン病の元患者の方、さらには御家族の方、大変な偏見、差別、そしてその中での言い難い苦痛やまた苦難の道があったというふうに我々もしっかりそこは受け止めているわけでありまして、そうした意味において、歴代の中、私もかつて厚生労働大臣をさせていただきました、その責任をしっかり自覚をしながら、反省をし、そしてそれに対して取り組んでいかなきゃいけないというふうに思っております。  今回も、偏見、差別の解消、あるいは家族関係の回復というようなことについても、今、原告団、弁護団の方々等含めていろんな意見交換をさせていただいて、しっかりとした施策を打ち出していきたいというふうに思っております。  また、今委員の中で、穏やかな人生という意味においては、それぞれの入所をされている皆さん方がその場所において豊かな人生を最後まで穏やかに送っていける環境をどうつくっていくのかということも含まれているんだろうと思います。それに関しては、先ほどの委員の報告の中にありましたそこで働いている方々、言わば定員の問題、そして施設の整備の問題、そういったことについてもしっかりそうした皆さんの声も聞かせていただきながら対応することによって、入所されている方も今後とも安心してお過ごしをいただく、そして、あわせて、今回の補償、そして今申し上げた名誉回復、家族関係の回復、こういった措置を、それぞれの声、そしてこれまでのやはり反省に基づきながらしっかりと取り組んでいきたいと思っています。
________________________________________
• 009 石田昌宏
○石田昌宏君 メッセージありがとうございます。  らい予防法廃止のときに当事者との窓口になって交渉した官僚の一人は、もう当然その後いろんな部署に移っているんですけど、いまだ、あれから二十年以上たっても、年に一度、記念日にハンセン療養所を訪問して当事者に会い続けているという交流を続けています。優生手術を受けて子供に恵まれなかった入所者からは、その官僚は息子のようにもう親しまれていて、その官僚の子供たちは自分の孫だねと言われて、今でも会うのを楽しみにしているそうです。官僚の娘さんというか、当事者からするとお孫さんの二十歳の誕生日の写真が、そのお父さん、官僚のお父さんは見たことがない写真が、ある日行ったらば入所者の部屋に飾られていたそうで、俺は見ていないのにと、さんざん笑って愚痴っていました。これって、話聞いて、本当に家族なんだなというふうに思いました。  入所者は、官僚の家族と出会って、それを続けていることによって、ある意味家族を持てているんだと思います。人が通って、また語って、触れ合ってという、そういうことを続けることというのはとても大事で、それが人の人生を豊かにし、本当の意味で名誉を回復していくんだというふうに思っています。  ハンセン病資料館は大きな役割を果たしています。これからも果たしていくと思いますが、もちろん箱物だけでは足りません。やはり、人の暮らしの中でエピソードが語られ、そしてまた新しくつくられていくことが大事だと思っています。それができるのは今語り部として頑張っていらっしゃる当事者の皆様方ですが、いずれ、やはり時間がたつとそれも終わってしまうんだと思います。代わって語っていき、生活の中でエピソードをつくっていく人が必要だというふうに思っています。これを確保していくことも政府の役割だというふうに思います。  どうやって人と人とのつながりを続けていくのか、政府にお伺いします。
________________________________________
• 010 加藤勝信
○国務大臣(加藤勝信君) ハンセン病の問題を風化させずに、偏見、差別を解消していく、そのためにもこうした歴史があったということをしっかり残していきたい、こういう思い、これは我々ももちろん持っておりますし、特に患者さんあるいは御家族の皆さんからもそういう強い要望をいただいております。  今、語り部のお話もあったと思いますけれども、そういったものを直接やっぱりしっかり伝えていける、そういった意味において語り部というのは本当にかけがえのない存在であって、またそうした皆さんが今も活躍をいただいている、しかし年々高齢化をしていく中でその人数も減少してきているというのが今の実態だというふうに思います。  そうした中で、ハンセン病問題に関する普及啓発の在り方については、元患者の方々や弁護団等の有識者から成るハンセン病資料館等運営企画検討会が平成二十九年に提言を取りまとめていただきました。その中では、元患者の方々への聞き取りをすることによって記録をまず保存をしていく、それぞれ皆さんの記憶を保存していくということなんでしょう。それから、比較的若い年齢の元患者の皆さんにまさに語り部になっていただくべく支援をし、またそうした皆さんによる体験講話を開催をしていく。また、資料館の学芸員による学校等での元患者の体験談を交えた外部講演などを行うことによって、語り部の養成やあるいは記憶の存在、またその内容の伝承、これまでこうしたことに取り組んできたところであります。  今回の法案では元患者の御家族というところもはっきり書き込まれているわけでありますから、そうしたことも踏まえて、元患者の方々、療養所職員の方あるいはそのOB、さらには御家族の協力も得ながら、語り部や被害、差別の体験談を伝える学芸員の確保、また、若い世代にも歴史を引き継いでいくための学生ボランティアによる語り継ぐ人の育成等々を検討していきたいというふうに考えております。
________________________________________
• 011 石田昌宏
○石田昌宏君 ありがとうございます。特にまた語り継ぐ人、当事者じゃないですけれども、そういった方々の育成も是非進めていただきたいと思います。  今日の法律の審議にこれから入ると思いますけれども、それについては、本当に我々国会議員の思いでもあると思います。この思いがきちんと国民に届いて、そしてまた当事者の皆様方がこれからまた幸せに暮らしていけるような社会になることを是非祈ります。今日の審議は、ハンセン病の歴史の一つとして刻まれていくことになると思います。  以上です。

国会クイズ

More
Return Top