アーカイブ1868メールマガジン Vol.4-083いよいよ今年の通常国会も最終盤になりました。延長はないと思われますので6月1日が会期末。引き続き参議院議員選挙に向けてまっしぐらになります。 今国会では予算委員会の委員として、3つの予算の成立に取り組みました。平成28年度本予算については、アベノミクスを推進し一億総活躍社会を実現することと、財政規律を守ることという、ア...
データ解説2607市町村における在宅医療・介護連携推進事業市町村における在宅医療・介護連携推進事業の各種取組です。 一番進んでいる、「地域の医療・介護の資源の把握」、「在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討」でもまだ約6割。まだまだ実施に課題がありそうです。 平成28年3月25日 第56回社会保障審議会介護保険部会資料
データ解説4742大学進学時の都道府県別流入・流出率ほとんどの県で大学進学時に学生が流出しています 流入は、京都と東京に集中しています。もっと、大学を分散していくべきだと思います。 平成28年4月13日 私立大学の振興に関する検討会
データ解説2705介護療養型施設数の推移介護療養型医療施設は、この10年で約半分になりました。 独居の高齢者などが増えており、医療と介護が必要で、在宅で暮らせない人も増えています。 このような人の受け皿を減らしすぎていないか、再考する必要があると思います。 出展:社会保障審議会 第56回 平成28年3月25日
白書・報告書2157「経済・財政再生計画」の着実な実施平成28年5月18日 財 政 制 度 等 審 議 会 http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia280518/04.pdf
法律・予算2286脳卒中対策基本法自民党では尾辻秀久議員、石井みどり議員が中心になって脳卒中対策基本法の立法を めざしていました。私もこのための議連に参加し、推進を目指しています。 ただ、残念ながら2014年に発議したものの、同年末の衆議院解散によって審議未了廃 案となってしまいました。 この度、これをブラッシュアップする形で、心筋梗塞等の循環器疾患も...
法律・予算1862働き方とこれからのケア雇用労働者の正規と非正規で、有配偶率に差があるかどうか、男女別にみると 特に男性では差が大きく正規が7~8割が配偶者がいますが、非正規は3~4割しかいません。 女性は、そんなに差はなくむしろ非正規のほうが有配偶率は高くなっています。 数十年後を想像すると、かなり深刻。 いまは高齢化が進み、女性の方が長命なので、高齢者の...
法律・予算1854熊本地震の復興 補正予算本日、熊本地震の復興のための平成28年度補正予算が成立しました。 予算はふつう与野党対立になるのですが、今回は協力した結果、先週金曜日に国会に提出され、衆議院での審議採決を経て本日参議院で可決、成立しました。 規模は 災害救助等関係費 780億300万円 熊本地震復旧等予備費 7000億円 です。 この歳出は、3月に成...
法律・予算1560関心を持ち続けています熊本大地震は大きな地震が何度も続き、いつ終わるかわからない不安感はこれほどまでに人にダメージを与えるものかと痛感しています。 一刻でも早く状況が落着き、明日に向けた意欲が満ち溢れるようになることを祈っています。 そのためにも支援をなお一層強化していきます。 「東日本大震災が起きたとき、世の中の関心がみんなそっちに行った...
白書・報告書1790「一億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策」平成 27 年 11 月 26 日 「一億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策」 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ichiokusoukatsuyaku/kinkyu_taisaku/hontai.pdf